このページは、パソコン初心者のためのメーリングリスト(elnet)の2003年から2007年までに掲載されたもので主にQ&Aです。 参考になれば幸いです。
トップページに戻る
◆ 目次
メール本文をファイルに保存するには?
メールをファイルに保存するには(2)
Re: 添付ファィルの開き方について教えて下さい。
クリップボードを読むには?
Re: 小窓について教えてください
こまどについて(2)
Re: マイメール
音声がとまる
xpのフォーマット教えてください
MYEDITで点訳データを読む
ウイルスメールにご注意を
漢字の登録について
recPlayの紹介
WINDOWS−XPとCDRW書き込み
EXCELの使い方?
MMメールのトラブル。
バックアップメディア紹介
文字データのバックアップ
システムエラーについて
HDDの音に注目。
PCトーカーでの読みの修正と追加
日本語変換時の読み上げ設定について。
パソコンの電源について
PCトーカーのバージョンアップについて
うたネット
システムの復元
ふりわけについて
医学辞書サイト
お気に入りをHTMLで
フロッピいのことについて伺います。
お気に入りをHTMLで(2)
word文書をテキストに
アプリケーションの削除
HP作成までの準備
パソコンから出る音について
アドボイス紹介
[elnet:0505] excelの使い方1例
[elnet:0506] excelの読み上げトラブル解決方法
[elnet:0507] google検索方法
[elnet:0514] EXCEL(2)
[elnet:0516] スタンバイモードその他
[elnet:0521] 起動をキー一発で!
[elnet:0533] アドボイス体験レポート
IEのキー操作について
ファイルやフォルダについて
[elnet:0613] ボリウムコントローラー
フレームのページの操作
[elnet:0635] アドレス帳の編集方法
[elnet:0682]MMメールのユーザー登録
[elnet:0701] チェーンメールにご用心
[elnet:0712] メールの書き方について?
プリンタのドライバーインストールについて
[elnet:0728] マイワード3について。
[elnet:0730] ショートカットのコピーと貼り付け
[elnet:0740] マイメールの内容をファイルに保存するには。
[elnet:0741] アドレスのコピー
[elnet:0748] 掲示板への文字入力操作について
[elnet:0751] 終了時のトラブル
[elnet:0757] Re: お気に入りのバックアップ
[elnet:0768] 印刷時のトラブル
[elnet:0787] エクセルのよみあげについて。
[elnet:0811] ファイルの保存と管理
[elnet:0818] データ管理の方法について。
[elnet:0819] インターネットエクスプローラのトラブル?
[elnet:0826] 質問: CC、BCCについて
[elnet:0836]フェイスマーク(顔文字)について
[elnet:0848] フラッシュディスクの活用(1)
[elnet:0847] フラッシュディスクの活用(2)
[elnet:0854] インターネットショッピング
転載: 洗剤・化粧品の危険性。
オルゴールBGM
[elnet:0901] 文書を削除したいのですが。
[elnet:0908] 検索サイトの使い方について
[elnet:0907] CDRWへのコピーについて。
[elnet:0916] Windows upDateについて。
[elnet:0917] 画面の文字を拡大する方法(MMメール)
[elnet:0918] 画面の文字を拡大する方法(Windows)
[elnet:0919] 画面の文字を拡大する方法 (マイエディット)
[elnet:0922] Re:とりせつを聞くには(滝上です)
[elnet:0927] 返信するときの注意。
[elnet:0935] 6点入力キーボード
[elnet:0937] 東西医学辞書を使ってみました。
[elnet:0939] チャットルームにご参加ください。
[elnet:0953] 緊急! ウイルス対策のお願い
[elnet:0954] ワーム対策について
[elnet:0955] 質問: 添付された写真をひらくには?
[elnet:0963] Windowsのトラブル(1)
[elnet:0964] Windowsのトラブル(2)
[elnet:0974] Q&A Windows updateについて。
[elnet:0982] 宛名職人 1日講習会
Windows−xpの更新情報
[elnet:1012] 宛名職人のユーザー登録方法
[elnet:1013] 宛名職人のユーザー登録方法
[elnet:1014] 宛名職人のデザインのダウンロード
[elnet:1022] 英二郎のサイト
◆ メール本文をファイルに保存するには?
質問: MMメールで受信したメールをファイルに保存するにはどうすればいいのでしょうか?
答え: いくつか方法がありますが、ひとつの方法を紹介します。
この方法は、まだ自分で新規フォルダなどを作ることができない人にむいてい
ますが、パソコンに詳しい人でもよく使う方法です。
1: MMメールで保存したいメールの内容を表示して、保存したい行の先頭に
カーソルをあわせます。
2: SHIFTキーを押しながら下向きカーソルで保存したい最後の行まで移
動します。(範囲選択)
このとき全文を選択するなら CTRL+Aですべて選択を実行します。
3: CTRL+Cを押してクリップボードにコピーします。
4: スタートメニューからマイエディットまたはメモ帳やWZなどをひらきま
す。
4: ひらいたら CTRL+Vではりつけます。
5: 適当に編集して 名前をつけて保存を実行します。
この方法は、たとえばelnetとかjarviなど同じジャンルごとにファイル名を分
けて保存するといいでしょう。
あとは必要なときにひらいて追加していきます、後で役に立つ資料となります。
MMメールとマイエディットを同時にひらいておいて ALT+TABまたは
ALT+ESCでタスクを切り替えながら作業すると能率的です。
◆ メールをファイルに保存するには(2)
質問: メール本文をファイルに保存する方法
答え、その2です。
これはWINDOWS98やMEを使っている人を対象に説明しています、XP
やWINDOWS2000を使っている人もできますが、かなり面倒な作業とな
ります。
しかし一度設定してしまうと、こちらの方法は保存や追加が簡単です。
1: MMメールをひらきます。
2: ALTで メール に移動して、下カーソルで 設定を選びエンターキー
を押します。
3: カーソルで その他 を選んでエンター気
4: タブキーで ファイルの保存や読み込みでのフォルダ名を指定で
c:\my documents と記入して タブキーでOKにすすんでエンターキー
タブキーで参照から選んでもOKです。
5: OKを選んでエンターキーです。
あとは目的のメールリストで
ALTキー
右カーソルキー
下カーソルキーで ファイルに保存でエンターキーを押す
名前をつけてエンターキーを押す。
指定されたフォルダに保存されます。
説明すると、かなり面倒そうですね。
◆ Re: 添付ファィルの開き方について教えて下さい。
質問: 鍼灸師会のMLで添付ファィルが来たのですが、開き方がわかりません。
写真が導入してあるjpgファィルです。
どのようにすればよいのでしょうか。
答え:
1: タブキーで添付ファイルに移動
2: 下カーソルで添付ファイル名を表示。
3: エンターキーを押す。
4: 最初に現れるエディットボックスにファイル名が表示されているので、行
頭に移動して保存フォルダを入力します。
例: test.jpg という添付ファイル名だった場合は 行頭にc:\と記述した場
合
c:\test.jpg のようになります。
5: タブキーで保存に移動してエンターキーを押します。
6: マイコンピュータを起動します。
7: 最初のドライブ選択で c:を選択してエンターキー
8: test.jpgに移動してエンターキーを押すと画像が表示されます。
もちろん画像なので音声は出ません。
◆ クリップボードを読むには?
以下はPCトーカーの機能です。
クリップボードを読む。
操作: ctrl+alt+home を押して クリップボードと読み上げるところでとめ
ます。
このモードにすると
CTRL+Cなどでクリップボードにコピーした文書データを1行ずつ読むこ
とができます。
このとき、カーソルキーではなく、テンキーの
2: 下
8: 上
4: 左
6: 右
のキーを使います。
これを利用すると、e.typistで読み取ったデータを、より詳細に読むことがで
きます。
もちろん、クリップボードにあるファイルは CTRL+Vでマイエディットな
どにはりつけて編集・保存もできます。
ctrl+alt+home で切り替えるモードは
テンキー・クリップボード・マウス の3つのモードです。
マウスモードについては次回に説明します。
◆ Re: 小窓について教えてください
質問: Comadoの操作について教えてください。
たとえば、d:\book と言うホルダーを作り各種ファイルをコピーし、
いったんとじて再度d:bookとしてホルダーを開く、
そおするとホルダーは開くのですがそのホルダーないファイルを確認したり、
特にテキストファイルなどを編集したりする方法を、
教えてください。
答え: こまどの操作はバージョンによって若干違いますが、以下のようにしてみてください。 だいたいはDOSと同じです。
1: ひらきたいフォルダ名を入力してエンターキー
2: ls コマンドでファイル名を表示させる。
3: 上向きカーソルでリストボックスに入ると上下カーソルでファイル名を選
択できます。
4: 目的のファイルで Eキーを押すとWZが開きます。
WZをとじると同じ場所に戻ってきます。
5: リストボックスを抜けるには ESCキーを押すか、最下行で下向きカー
ソルを押すと コマンドボックスに戻ってきます。
こまどを終了させるには コマンドボックスでESCキーを押します。
どこにいてもALTメニューで とじる を選べば終了します。
VPEと同じく、cキーでコピー Dキーで削除 Rキーでリネームなどができ
ます。
コマンドボックスでは cp *.txt a: などのように .txtファイルだけをまるご
とフロッピーにコピーなどが可能です。
またLZHファイルの圧縮や展開もコマンドラインでできるので、キー入力が
面倒でなければ使いやすいのではないかと思います。
WINDOWSのマイコンピュータなどでは、こういったことが面倒なので開発
しました。
現在のバージョンでは、やっとページャーがついて昔のVPEに近くなりまし
た。
今週中には
こちら
にUPしておきますので、みなさんお試しください。
ただしDOSの経験がない人には使いにくいソフトです。
現在は期限つきのΒ版です。
◆ こまどについて(2)
前の こまど の説明の追加です。
コマンドボックスで
ed test.txt を実行すると test.txtファイルを編集します。
EDコマンドは、あらかじめ指定したエディタを起動するコマンドです。
ファイル名がわかっている場合は、スペースのあとに指定します。
EDコマンドだけを実行するとエディタは無題でひらきます。
◆ Re: マイメール
質問: マイメールについて。私の友達が、使いやすいと言っていますが、こんなに高いとはおもいませんでした。
音声対応のソフトはもう少し価格を安くしてもらわないと視覚障害者は大変ですよね。
答え: そうですね、一般のソフトの価格が下がってきているのに、視覚障害者むけソ
フトは高いと思います。
これは、ソフトを作って販売する側にすれば
作っても数が出ない =価格を上げないと利益が出ない
ということで、現在スクリーンリーダーは4種類販売されていますが、WIND
OWS−XPに対応しているのはPCトーカー1社のみ、ほかは、アウトスポー
クンは撤退を表明、2000リーダーは撤退するとか対応するとかの非公式な情
報が流れるのみ、ジョーズは英語版は出たのに日本語版はまだ先のようです。
本来はOSを提供するマイクロソフトがやるべきことだと思いますが、なぜかま
だそうなっていませんね。
ソフトの価格差を保障するような制度も必要だと思います。
今回の支援事業も、その一つだと思いますが
アメリカの制度について聞いたことですが。
まずアメリカ製の障害者関連ソフトは、非常に高いです、JAWSを見ればわか
ります、日本のソフトが38000円なのに対して15万円もします。
これはまず、アメリカでは障害者雇用の制度が明確に義務付けられているので、
現実派どうか知りませんが少なくとも日本よりは雇用がしっかりしているようで
す。
障害者むけソフトやハードは個人が買うのではなく、雇用した会社が支払うので
個人で負担することはあまりないそうです。
それらの会社に対しては税制で優遇される、そしてソフトを作る会社も障害者自
信で経営が成り立つ・・。
トータルしてみれば、国民全体で保障するようなシステムで、誰も大きな損をし
ない、いいシステムだと思います。
そういう意味で日本は、まだずいぶん遅れているように見えます。
◆ 音声がとまる
質問: 音声が突然消えてしまった場合の対処方法を教えてください。
答え: さまざまな原因が考えられますが、それは後にしてとりあえず音声を復
活させなくてはなりません。
これはパソコンをリセット(再起動)するのが最も簡単です。
そのために、日ごろから音声なしでもパソコンを再起動または電源OFFできる
ようにキー操作の手順を憶えておくといいでしょう。
終了手順は
1: スタートメニュー
2: 上向きカーソル
3: エンターキー
4: 終了メニューから「再起動」を選んでエンターキー
WINDOW−MEやXPでは、終了メニューが改善され、上向きカーソルを押
した場合でも、最上行の項目で止まるようになっています。
つまり、音声なしでも「再起動」は上から3つ目と憶えておけば、そのとおりに
操作することができます。
しかし、よく音声がとまるのは、何かアプリケーションを動作させているとき
です。
上の終了操作をする前に、起動中のアプリケーションを閉じてやらなければなり
ません。
アプリケーションを音声なしでとじるには ALT+F4キーを押すのがいいで
しょう。
しかしこの方法で完全に閉じることができるものとそうでないものがあります。
これはぜひ、みなさんのところで試してください。
だいたいはデータをファイルに保存することが前提となるアプリケーション
(文書作成やOCRなど)では、終了する前に、それを保存するかどうか確認を
求めてきます。
こういったアプリケーションが起動している間はWINDOWSを終了すること
ができません。
このときも、音声なしで「保存しないを選んで、アプリケーションをとじること
ができるように練習しておく必要があります。
音声が突然とまる原因として、よくあるのは以下のようなものです。
しかしこれらは必ず起きるというものではなく、パソコン内部での処理のタイ
ミングによって起きたりおきなかったりします。
・ サウンド関連ソフトを音声と一緒に動作させた。
・ 早いキー操作をした。
・改行せずに長い文字を書いた。
・ マウスと併用した。
とくに多いのが、日本語変換とサウンドソフトです。
PCトーカーでは日本語変換時の情報をかなり細かく収集していて、そのぶん変
換前での文字情報や国語辞典なども確認できるようになりました。
これはこれでありがたいのですが、そのぶん音声が止まる頻度も多くなってきて
いるようです。
音声が止まる原因として、メモリー内部でのデータの衝突が考えられます。
WINDOWSや音声ソフトも含めて、アプリケーションは基本的にはメモリー
内部で動いています。
メモリーの配置を決めるのはWINDOWSです。
ここからここまでは自由に使ってもいいよ・という領域があり、各ソフトメーカ
ーは適当にそれらを使うようになっています。
基本的に複数のアプリケーションが同じように起動していてもお互いが干渉しな
いようになっているのですが、たとえば日本語変換ソフトのように、お互いが干
渉することで成り立つようなソフトや、サウンドのように同じ部分を複数のアプ
リケーションが使うようなものも多くあります。
このときにタイミングが悪いと、どちらかが死んでしまう場合があります。
もちろんソフトメーカーは、エラーが起きても感嘆には死なないような対策は施
しているのですが、メーカーが違うとお互いのことはわかりませんから、対策が
できない部分が必ず出てきます。
とくに音声ソフトというのは、他のアプリケーションの動きと比べて1000
0倍以上処理が遅いのです。
音声を早くすると言葉にならないという側面があるからです。
新幹線とトロッコ電車が単線で動いているような状態です。
それでもそこらあたりは、ちゃんとスケジュールされているので、普通は大丈
夫なのですが、何かの拍子でとまるのは、どうしようもない部分です。
音声が止まるのを、できるだけ防ぐには以下のような機器をとりつけるのが効
果があるようです。
外付けサウンドユニット。
USB接続の外付けの音源モジュールで、ヤマハとかオンキョー、ローランドな
どのメーカーが販売しています。
これらの機器をとりつけると、音声や音楽など音に関する処理はすべてそちらで
行われるのでCPUの負担が減り、メモリーの衝突もおきにくくなるというメリ
ットがあります。
もちろん専用機器なので、音色も格段によくなるようです。
パソコンで音楽などを楽しみたいかたはこういった機器をとりつけてみるのもい
いでしょう。
◆ xpのフォーマット教えてください
質問: xpでのフォーマットですが
マイコンピュータ3.5インチで
altからメニューの、フォーマットaでエンター
デスクのデータが消えます? ok キャンセル
のメッセージがあります。
タブでokでエンターだとおもうのですが?
答え: ここで心配なのは、デスクのデータとは、ふろっぴー
それとも、パソコンの中の事なのか不安なんですが・・
”ディスクのデータが消えます”というメッセージは、これからフォーマットしようとするフロッピーディスクのデータがすべて消えますがいいですか?
という意味です。
質問: それとnec9821で使ったフロッピーは
フォーマットしても使えないのですか?
答え: 使えますが、NEC9821でフォーマットするときには標準で1.
25MBフォーマットになります。
コマンドからフォーマットするときは format c: /4のように /4パラメータをつ
けてください。
WINDOWSからフォーマットするときはメニューから1.44MBフォーマ
ットを選択してください。
現在パソコンショップなどで売られているフロッピーディスクはすべて1.44
MBフォーマットされています。
◆ MYEDITで点訳データを読む
PCトーカーに付属のエディタ MYEDITでは、点訳データ(bes bse bet)がそのまま読めます。
たとえばフロッピーにある点訳データ(BESファイル)をひらく方法は以下
の通りです。
1: MYEDITを起動
2: ALTキーで 「ひらく」を実行。
3: ファイル名を入力するボックスで
a:\*.bes または a:\*.* と入力して実行するとBESファイルの一覧画面が
出るので、カーソルキーで選んで実行すると読み込まれます。
これまではWINBESを起動して読むか、DOSでデータ変換していたの
ですが、普通の文書ファイルと同じように操作できるのは便利です。
以上お試しください。
◆ ウイルスメールにご注意を
最近krezウイルスの仕業と思われるウイルスメールが頻繁に送られてきま
す。
それも発信者は、このELNET参加者のアドレスなので、あれ?と思ってつ
いひらいてしまいます。
もちろん本人が送信しているわけではなく、感染した誰かがネット上にあるア
ドレスを勝手に使って、本人になりすまして送ってくるのです。
もしかしたら私のアドレスも使われているかもしれません。
このウイルスメールの特徴は
1: タイトルが英語である。
2: 添付ファイルがついている。
3: 本文を見ると、 で始まっています。
MMメールの場合は本文を見ても感染しませんので、上のような内容のメール
は SHIFT+DELですぐに削除してください。
間違っても添付ファイルを、どこかに保存したりしないでください。
MYMAILの場合は本文をひらくと感染する可能性があり、添付ファイルも
そのままひらくことができてしまうので、わからないメールはぜったいにひらか
ないこと。
対策として。
添付ファイルは基本的には送らないようにしましょう、送る場合は事前に連絡を
とっておくこと。
添付ファイルつきメールは、たとえ知り合いからのメールでもウイルスメールと
して削除してください。
またタイトルの怪しいメールも読まないで削除してください。
もしも削除したのが本当に友達からの添付ファイルだったとしても、もう一度送
ってもらえばすむことです。
ウイルスに感染してパソコンがめちゃめちゃになるよりは、そのほうがましで
す。
メーリングリストから届くメールは、たぶん大丈夫です。
しかしこれも、いままでは大丈夫でしたが、これから先のことは、ウイルス作者
しかわかりません。
また、添付つきメールでなくても、内容に、
「あなたのPCはウイルスニ汚染されていませんか? もしも\windows\system3
2フォルダになんとかかんとか.dllがあれば、それがウイルスです。即刻削除して
ください。」
などというデマを流すメールも届きます。
まじめに削除するとWINDOWSが起動しなくなってしまいます。
添付ファイルは、本来は写真や音声データをメールと一緒に送って、文字だけで
ないコミュニケーションができるようにした、楽しいアイデアなのですが、悪意
のある人によってこれが悪用されて、事実上使えなくなっています。
残念なことですが、しかたがありません。
◆ 漢字の登録について
日本語の文字の登録について。
一般的によく使われている語句はスペースキーやカーソルキーで変換すると出
てきます。
しかしたとえば私の近くの地名で 「赤田」 (赤色の赤と田んぼの田) と
いうところがあります。
これを「あかた」と入力してもそのようには変換してくれません。
名前や住所など固有名詞にはこういうことが多くあります。
ほとんど使わないようなものなら、赤という文字で変換し 次に 田という文
字で変換してそのつど作ればいいのですが、頻繁に使う場合には面倒です。
そこで、こういった語句を登録する方法を紹介します。
1: パソコンの起動画面、またはマイエディットなどの状態で CTRL+F
10キーを押します。
2: 下カーソルで「単語/用例登録」 というところでエンターキー。
3: 読みを入力するボックスがひらくので、登録したいよみを入力します。
例: あかだ
4: タブキーを押すと、今度は漢字を入力するボックスがひらくので 赤田
と漢字を入力します。
5: タブキーを押すと 品詞の選択ボックスですが、これはそのままでいいの
で、続けてタブキーをおします。
6: コメントの入力ボックスですが、これもそのままでタブキーを押します。
7: 登録 のボタンに移動するので、ここでエンターキーを押します。
8: また1番の読みの入力ボックスに戻ります。
続けて登録ができます。
終了するには とじるボタンに移動してエンターキーです。
これで次からは 「あかだ」で変換すると「赤田」と変換されるようになりま
す。
ここでアイデアをひとつ。
読みと漢字は必ずしも一致している必要はないのです。
たとえば 読みとして「しんきゅういん」
漢字として 「滝上鍼灸院」
のように登録してもいいということです。
これは使い方によってはとても便利です。
ちなみに 私の場合 読みとして「まいあどれす」
漢字として 自分の住所氏名電話番号などをまとめて登録しています。
長さに制限があるので、あまり長いと登録できませんが、よく使う語句は登録
しておくと便利です。
以上 お試しください。
◆ recPlayの紹介
recPlayというソフトを試してみました。
これはパソコンで音楽、音声などを録音再生するためのソフトです。
ちょっとだけ使ってみました。
起動してALTメニューをざっと見ただけで操作はわかります、録音、再生など
の操作はすぐに試すことができます。
メニューがシンプルでわかりやすいです。
録音/停止はF5/F6
再生/停止は テンキー 2と0
巻き戻し/早送りは テンキー 1と3
もちろんメニューからもできます。
音楽録音もできるのですが、むしろカセットテープやMDなどの代わりとして使
うのに便利にに作られています。
カセットテープがどっさりたまって、どこに何があったか探すのも、管理も大変
ですが、これに全部録音してしまえばカセットは必要なくなります。
またはノートパソコンで会議の内容などを録音するのに使うと便利だと思いま
す、ノートならマイクも内蔵していますし。
音質はMDに近いでしょうからカセットテープよりははるかにいいと思います。
そして保存したいものはCDRなどに保存しておけば場所もとらず安心です。
シェアウエアですが料金はそんなに高くないと思います。
みなさん一度試してみてください。
recPlayのダウンロード
こちら
から入ってください。
◆ WINDOWS−XPとCDRW書き込み
To: hard_inform@freeml.com
WINDOWS−XPから、標準でCDR/Wへの書き込みがサポート
されました。
ドライブの違いによる若干のトラブルなどもあるようですが、私の環境で
試したところ、うまくいきましたのでお知らせします。
音声はPCトーカーXPです。
かなり前にここで質問したのですが、最近やっと方法が判明しました、
すでに知っておられることかもしれませんが一応説明してみます。
1: 書き込むためのCDRまたはCDRWメディアをトレイに入れる。
2: 選択メニューからエクスプローラを起動。
3: 保存するファイルやフォルダを選択。
4: ALTで表示されるメニューから「送る」を実行し、送り先から
「CDRWドライブ」を選択して実行します。
5: CDRWドライブに移動します。
6: ALTで表示されるメニューから「メディアに書き込み」を実行し
ます。
7: 書き込みのためのウイザードが出ます。
ラベル名の入力や、CDの形式を選択するなどを行いますが、そのまま次
へ進んでも問題ないと思います。
いずれもすべて音声だけで操作可能で、書き込みも早く、特別なソフト
も必要ないので手軽にデータのバックアップができます。
みなさん一度試してみてください。
◆ EXCELの使い方?
リクエストがありましたので、EXCELの使い方を簡単に説明します。
起動
スタートメニュー → プログラム → マイクロソフトexcelを
実行
データ入力
1: A列に項目 B列に価格を記述していく
2: セル内でF2を押して文字や数字を記述。
F2は編集ボックスなので自由にデータを編集することができます。
エンターキーで編集ボックスの内容をセルに貼り付けます。
3: 数値の計算はB列の最後の列で行います。
F2で半角文字にして以下のように記述してエンターキーです。
=sum(b1:b3)
これはb1からb3のセルの値を足し算しなさいという関数です。
もちろんb1からb365でも可能です。
この冠するを記述しておくことで、途中の数値を変更しても自動的に最後
の答えを計算してくれます。
保存と終了
1: ALTキーから「名前をつけて保存」でエンター
2: 適当に名前をつけて(日本語のほうがわかりやすい)でエンターキ
ーで保存されます。
3: ALTキーで「とじる」「」終了などを実行します。
保存したファイルをひらく。
1: EXCELを起動
2: ALTキーで「ひらく」を実行。
3: SHIFT+TABキーでリストを表示させ、カーソルで選択して
エンターキーです。
計算に使う記号
足し算 +
引き算 -
かけざん *
割り算 /
計算式
例: a1に3000 a2に3500を入力
a3のセルに移動して
=a1+a2
でエンターすると答えがa3に記述できます。
+のところを *とか-にしてやれば別の計算ができます。
消費税の計算では
a1*0.05 消費税を算出
a1*1.05 消費税を含む合計を算出
a1のかわりに数字を記述してもかまいません。
関数
上で使った sum以外に、項目をカウントしたり、最大値、最小値、平均値
を算出したり、特定の項目だけを検知して計算していくなど、かなり複雑
なこともできるように用意されています。
一般企業の会計処理から個人の家計簿まで、また会社での就職にもEXC
ELは必須です。
一般のパソコンにはだいたいハイっているのですが、まともに使っている
人はほとんどいません。
ぜひ覚えて便利に使ってください。
◆ MMメールのトラブル。
電話でトラブルを報告いただいて、その後解決したことですが、少しみ
なさんにも参考になることですので、こちらでお知らせします。
トラブル: MMメールで、ある操作をしたところアドレス帳のデータ
が全部消えてしまった。
回答: そんなことはまずありえないので、MMメールを一度終了させ
て、もう一度起動してアドレス帳を見てください。
結果: データは削除されていませんでした。
とくにパソコンをはじめて間もない時期というのは、操作や機能がよくわ
からないために、パソコンやソフトウエアを見る視野がとても狭くなって
います。
そして、いざトラブルに襲われたとき、パソコンやソフトが悪いんじゃ
ないだろうか・・という猜疑心も働きます。
ここで一息ついてじっくり考えてみてください。
パソコンもそのソフトも人間が作るものですし、作る人はたぶんこうすれ
ば便利で機能的で安全で使いやすいものになるだろう・・と考えて作りま
す。
ちょっとした操作で壊れてしまったり、大事なデータを簡単な操作で全部
消してしまうような危ない機能をつけることはしません。
もちろん、データを全部消して最初から作り直す機能も必要ですから、そ
ういった機能はあります。
しかしそういう危険な操作には、2重3重の操作が必要な仕組みになって
います。
とくにデータ削除に関しては、しつこいぐらい確認を求めてきます。
こういうふうに考えてみると、上野トラブルの場合、初心者がちょっと操
作したぐらいではまずほとんど起こりえない状態であることが想像できま
す。
トラブルの報告で、もっとも多いのは上記のように、壊れた・消えた・
止まった・・などなどです。
中には、あからさまにパソコンやソフトのせいにする人もいます。
気持ちはわかりますが、ほとんどは使う人の操作ミスが多いですし、ほと
んどは簡単な操作で元に戻ります。
パソコンという機会もソフトも、より安全に使いやすいように壊れないよ
うに・という目的をもって作られている・・。
こういうふうに考えながら使ってみてください。
いざトラブルに見舞われたときにも、それほどあわてなくてすむのではな
いでしょうか。
とはいってもデータを間違って削除してしまうことはよくあることです。
これからしばらく、データのバックアップについて書いてみます。 みな
さんからのアイデアもお待ちします。
◆ バックアップメディア紹介
バックアップメディアについて書きます。
これはデータを保存したり読み込みができるもののことで、下記のような
種類があります。
それぞれ専用のドライブが必要です。
1: フロッピーディスク
容量: 1MB
これまでの主流がこれでしたが、WINDOWSになってデータのサイ
ズが大きくなってからは、あまり使われなくなりました。
最近ではフロッピードライブを持たないパソコンがほとんどです。
ほこりやかびに弱いので保管には注意が必要。
またヘッドが接触するため耐久性はよくない、しかし安価で手軽なので小
さなデータの移動には便利。
2: ハードディスク
容量: 20/40/80/100GBとだんだんと大きくなってきて
います。
1GBは1MBの1000倍。
基本構造はフロッピーと同じだが、密封されていて、接触面が特殊なグリ
スで覆われているため、低コストで高性能が実現できる。
読み書きの速度が速いので、WINDOWSなどのシステムとして使われ
ている。
ほとんどはPC内部に固定した状態で使われるが、バックアップ用に移動
できる小型のハードディスクもある。
3:CDR/W
容量: 640MB
音楽CDと同じものですが、書き込みができるようにしたもの
非接触であるため耐久性に優れている、ほこりやかびに強いなど最近のP
Cには専用のCDRWドライブが標準装備されることが多くなった。
読み書きの速度は遅いため、データのバックアップとして使われている。
最近四角い名詞サイズのCDRメディアが登場して話題になった。
データの書き込みには専用ソフトが必要なため、やや使いづらい面がある。
WINDOWS−XPは標準で書き込みソフトを持っているのでソフトは
不要だが、操作がややわずらわしいと思う。
5: MO
容量: 230/640/1300MB
光 磁気ディスクと呼ばれていて、メディアのサイズはフロッピーと同じ
ぐらいの大きさながら容量が大きいため、持ち運びに便利。
フロッピーディスクと同じ感覚で使えるので操作は簡単。
6: コンパクトフラッシュ メモリーカードなど。
容量: 32/64/128MB
デジタル録音機やデジカメの保存媒体として使われている。
形は名詞サイズのもの、スティック状のものなどある。
デジカメで撮影したデータをノートパソコンのPCカードスロットに差し
込んでPCで処理したりすることができる。
また直接プリンタに差し込んで写真印刷などできるプリンタもある。
読み書きの速度は遅く、容量も小さいため用途は限られる。
このほかにもZIPドライブとかテープドライブなどもありますが、一般
的なものを紹介しました。
いずれにしてもパソコンが壊れる(ハードディスクが壊れる)と、これま
で書き込んだデータはすべてなくなります。
WINDOWSなどのデータはCDからリカバリーすれば元通りになりま
すが、自分で作った文章やID/パスワード、それに仕事関係のデータは
2度と戻ってきません。
次回はバックアップの現実的な方法について書いてみます。
◆ 文字データのバックアップ
データバックアップの方法について。
いくつかの方法がありますが、とりあえず簡単で特別なソフトがいらない
ものを紹介します。
バックアップしておかなければならないものは大きく2種類に分かれま
す。
1: ファイル
2: 文字
1:のファイルは、自分で作った日記ファイルやカルテなどのテキスト
ファイルやEXCELなどの文書ファイル、ダウンロードしたLZHやE
XEファイルなどなどです。
またMMメールのアドレス帳(mmmail.add)もそうです。
これらはマイコンピュータでそのままコピーすればOKです。
2:の文字は、IDやパスワードなどの文字データです。
ここではこれらをまとめてバックアップしておく方法を紹介します。
かなり初心者レベルですから、すでにやっておられるかたは読み飛ばして
ください。
まず保存ファイルを作成します
Myeditなどで作成します、うちでは nishio.txtという名前にしてい
ます。
1: インターネットの情報の記述
これはfitwebなどから送られてきた書類に記載してある内容です、
そのうち下記の内容を記録しておきます。
・ログインID
・ログインパスワード
・メールID
・メールパスワード
以下は必要に応じて記録しておくといいでしょう。
・アクセス電話番号
・DNSサーバーアドレス
・サポート電話番号
IDやパスワードの文字はすべて半角文字です、さらに大文字小文字も
区別されますので正しく記述してください。
2: MMメール のユーザーID
MMメールを使っておられる方は、20桁の記号と数字からなるIDが作
者から送られてくると思います。
これがないと、MMメールを新規インストールしたときに、お試しユーザ
ーになってしまいます。
3: その他 インストールしたソフトのプロダクトID
多くのソフトはインストールする際、ソフト固有のユーザーIDを記述
します、そういったものを記録しておきます。
上記はいずれも印刷物に記録してある内容ですが、私たちはそれらを自分
では管理できませんので、必要な部分だけを文書ファイルに保存しておき
ます。
この情報があれば、いざというとき晴眼者にお願いしなくても一人でイン
ストールが可能です。
記録する際に、どれがどの文字なのかを区別しておかないと、あとで困る
ことになります。
◆ システムエラーについて
最近システムのトラブルで、起動できなくなった、音声が出ないなどの
トラブルからパソコンを持ってこられるかたがとても多いです。
だいたいは、使っていて音声が止まったとかパソコンが止まったなどの理
由で、電源を強制OFFして、再起動できなくなったケースです。
この場合、WINDOWSをインストールしなおすことになり、時間も手
間もかかり大変です。
通常どのパソコンでも、万が一のシステムエラーに備えて、電源ボタン
を5秒以上押し続けると電源が強制的にOffになります。
しかしこれを安易に操作すると、場合によってはシステムが壊れる危険が
あることを知ってください。
私もそうですが、突然音声がとまったりすると、ついあせって復旧させよ
うとします。
あれこれキーを触ってみても反応がないので思わず電源ボタンに手がのび
ますが、ここで注意!
最低3分そのままで放置してください。
そのまま放置してもそれ以上トラブルが増えることはありませんから、
安心してハードディスクが落ち着くまで待ってください。
あわてて強制OFFすると、ハードディスクが動いているときにタイミン
グが悪いとシステムが壊れます。
また、この操作をする前に、音声なしで通常の終了操作をしてみてくださ
い。
ファンファーレが鳴って通常どおりパソコンが終了できたりします。
つまり音声だけが止まっていて、あとはまったく正常だった・という場合
がけっこうあります。
もしも困ったら、電源を切る前に一度電話してください。
◆ HDDの音に注目。
先日のシステムトラブルの続きです。
PCトーカーなどの音声以外に、みなさんに注意してほしいのは、ハードディスクの音です。
ハードディスクは高速回転しているので、回転音は常に聞こえますが、問題はアクセス音です。
これはWINDOWSが起動するときや何かアプリケーションを起動したときなどにパソコン本体に耳を近づけると聞こえる音です。
ハードディスクによって、かりかり と聞こえたり じーーっというように聞こえたりします。
ハードディスクは製品によって、すごく静かなものとわりと大きな音がするものまでいろいろあるので、よーく聞かないとわからないものもあります。
このアクセス音が連続して聞こえるときは
1:基本的にはキーボードを操作したりマウスを動かしたりしないほうが
いいです。 もちろん電源を切るなどは当然トラブルのもとになります。
2:ノートパソコンなどの場合は、持ち上げたり移動したりもしないほう
がいいです。
1:の場合はシステムのトラブルがおきやすいです、WINDOWSは
複数の作業を並列で行うようになっていますが、一見同時に作業している
ように見えるだけで、実はあっちとこっちの作業を順々に処理しているだ
けなのです。
とくにIMEを起動して日本語文章を書いているときには早いキー操作
をするとパソコンが処理に追いつかずにこけてしまいます。
6点入力を使っている人は、さらに要注意です、一般の人よりも処理がひ
とつ多いのでCPUの負担になっています。
2:の場合は、ハードディスクのヘッドが接触したときに、たとえば机の
上にどん!とノートを乱暴に置いたとすると、場合によってはハードディ
スクが壊れてしまうことがあります。
最近のハードディスクは衝撃には強くなったとはいえ、構造的には衝撃
にとても弱い構造をしています。
移動中は電源を切っておくなどの配慮が必要です。
次に、どうしても動かなくなって強制的に電源を切った場合。
そのあとで電源を入れると、システムが自動的にハードディスクのディス
ク面をチェックします、スキャンディスクなどと呼ばれます。
これは通常3,4秒ぐらいで終わるものですが、場合によっては10分から
15分ぐらいかかることがあります。
アクセス音は連続した音なので、よく効いてください。
このとき、 音声が出ない壊れたと、あわててまた電源を切ったりすると
最悪の状態になってしまいます。
どんなときもトラブルのチェックポイントはハードディスクの音です。
いつもパソコンを使うときに、この音に注意しながら使う習慣をつけてお
くといいでしょう。
◆ PCトーカーでの読みの修正と追加
PCトーカーにおいて、たとえば漢字のよみが変なところがいくつもあ
ります。
また自分の名前を違う読み方をする場合もあります、気になるかたは以下
の方法で思い通りに読ませることが可能です。
しかしこれはソフトの機能としては可能であるもののメーカーの保障外
の方法ですから、もしもその結果パソコンが壊れてしまっても自分の責任
で行ってください。
1: マイコンピュータを起動してCドライブに入る。
2: WINDOWS98系の場合は KSDというフォルダに、WIN
DOWS−XPの場合は program files\ksd というフォルダに入ります。
3: その中に pctalkerというフォルダがあるのでそこに入ります。
4: 熟語.usrというファイルにカーソルを合わせてSHIFT+F10
キーを押して、下カーソルで編集を選んでエンターキーを押します。
5: このファイルは 文字,読み という行を並べたファイルです。
最初の文字の部分に 読ませたい文字を登録します、半角,を入力して
そのあとに読みを入力します。
例:
常成,つねなり
朝菜町,あさなちょー
laox,ラオックス
6: 編集が終わったら保存します。
7: 次にm熟語.exeというファイルに移動してエンターキーを押します。
PCトーカーを一度終了して再起動すると、登録した読みが有効になりま
す。
PCトーカーの終了は CTRL+ALT+F3
PCトーカーの起動は CTRL+SHIFT+F3
上の作業ではPCトーカーが起動時に読み込むファイルを編集しますの
で、へたをするとPCトーカーが起動しなくなる危険性もあります。
もとのデータはバックアップをとった上で、十分ん注意して作業してくだ
さい。
◆ 日本語変換時の読み上げ設定について。
PCトーカーをお使いのかたにお知らせ。
日本語変換での読み上げについては、標準では2文字までしか行われま
せん。
たとえば 銀行口座 と変換すると ぎんこー とだけしか変換結果を
読み上げてくれません。
これでは そのあとの文字が正しく変換されたかどうか不安です。
そこで、変換した漢字をすべて読み上げるようにする方法を紹介します。
1: CTRL+ALTを押しながら F12キーを押します。
2: 下カーソルで 日本語変換時の読みかた を選んでエンターキー
3: タブキーで 変換中ガイドラインをすべて読み上げ チェックなし
というところに移動
4: スペースキーを押して チェックあり にして タブキーで 設定
まで進んでエンターキー
5: ESCでメニュー終了
これで、変換した文字をすべて読み上げてくれるようになります。
お試しください。
◆ パソコンの電源について
少し古いパソコンをお持ちのかた、または複数のパソコンをもっている
かたにご注意。
本日持ち込まれたやや古いノートパソコンは内蔵電池が切れて、まった
く起動しなくなっていました。
パソコンにはデスクトップにもノートにも内蔵電池が入っています。
ノートパソコンの場合は専用のバッテリーとは別にPC内部に電池があ
ります。
だいたいは長寿命で小型のリチウム電池が使われています。
ところがパソコンのAC電源を2ヶ月以上接続しないまま放置すると、
この内蔵電池そのものが寿命ぎれとなってしまいます。
パソコン本体の電源スイッチを切ってもコンセントがつながっていれば、
この電池への充電が行われますが、ACコンセントを抜いてしまうと充電
が行われなくなります。
この内蔵電池は何をするためのものかというと。
パソコン内部にはbiosという小さなプログラムを記憶するためのra
m(メモリー)があります。
この内容を記憶しておくためにわずかな電気が必要なのです。
biosは、たとえばカレンダーを維持し続けたりパソコンを起動するた
めの最も最初のプログラムを実行したりします。
今回確認したノートは電源ボタンを押しても反応がまったくないことか
ら、おそらくこのbiosの内容が消失したと思われます。
持ち主に聞いたところ、半年ぐらいはコンセントを抜いたまま放置してお
いたということでした。
このトラブルに対するメーカーでの修理は、かなり高額です。
4万とか5万という見積もりを請求されたという話を聞いたことがありま
す。
詳しい人は自分でも修理できるほど簡単らしいのですが、私たちにはと
うてい無理です。
ぜひとも、こうならないようにしておくのが賢明です。
かかる電気代などは、ほとんど気にならない程度ですから、ぜひACコ
ンセントを長期間抜いたままにしないようご注意ください。
◆ PCトーカーのバージョンアップについて
質問: pcトーカーのバージョンアップをしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
答え: 下記の高知システム開発のHPからダウンロードしてupdateしてください。
なお、PCトーカーをupdateするとMMメールに不具合が生じます。
具体的にはメールリストの読み上げができなくなるなどです。 こちら
でも確認しています。
その場合はMMメールも最新版(2.01)にupdate(3000円
必要)する必要があります。
なので、とくに現状で問題がないようならupdateは控えたほうがい
いようにも思います。
PCトーカーのupdateには、まずご自分の使っているPCトーカー
のバージョンを確認しておく必要があります、その方法は
CTRL+ALT+9(数字) を押してください。
MMメールのバージョン確認は
ALTメニュー 右カーソルで「その他」 下カーソルで 「MMメール
について」を押すと読み上げます。
PCトーカーのバージョンアップはOSによってファイルが区別されてい
るので間違えないようにしてください。
MMメール2.01はOSの区別はありません。
詳しくは下記サイトを見てください。
PCトーカーのサイト
こちら
MMメールのサイト
こちら
ご不明な点があればお気軽に質問してください。
◆ うたネット
カラオケなどで歌の歌詞が知りたいと思うことはありませんか?
以下のサイトでは、歌手名、曲名から歌詞を知ることができます。
カラオケ好きな人にはおすすめサイトなのですが、ユーザー登録が必要で
す。
フォームの入力の練習にもなるので、みなさん一度試してみてください。
こちら
◆ システムの復元
下記はWINDOWS−XPをお使いのかたは現状のままで実行できま
す。
WINDOWS98MEのかたは、マイクロソフトのサイトから システ
ムの復元のバグ修正を一度行ってから実行してください。
システムの復元とは、何らかのソフトウエアによるトラブルでパソコン
環境がトラブルを起こしたときに、正常に動作していた状態に環境を戻す
ことでパソコンを正常に戻すことができる機能です。
復元ポイントの作成
1: スタートメニュー プログラム アクセサリ システムツールと進
みます。
2: システムの復元 でエンターキー
3: 上下カーソルで「復元ポイントの作成」 でエンターキー
4: 説明のボックスに 復元ポイントの説明を記入します、通常は日付
がわかりやすいでしょう。
5: タブキーで作成を実行すると作成されます。
パソコンを以前の状態に戻すには 上野 3: で「パソコンを以前の
状態に戻す」を実行して説明の中から目的のところを選んで実行すると、
そのときの環境に戻ります。
ただしレジストリに登録して動作しているアプリケーションに限られます
ので、MMメールなどは戻らないと思います(未確認)
またハードディスクやメモリーの破損など物理的に故障したなどのトラブ
ルには効果がありません。
◆ ふりわけについて
受信データのバックアップが話題になっていますが、ふりわけについて
メールで質問いただきましたので、前に川口さんが書かれた方法をもう一
度書いてみます。
(新規フォルダの作成)
1: ALTキーでファイルメニューを出す。
2: 下カーソルで「新規フォルダ」を選んでエンターキー
3: 新規フォルダ名を入力します、全角でも半角でも可能ですが、半角
のほうが後の操作が早くなります。
ここではサンプルとして 半角文字で elnetと入力します。
エンターキーで確定です。 ためしに受信箱 送信箱・・と 下に下が
っていくと elnetというフォルダができていると思います。
(受信メールの移動)
1: 受信したメールのリストから elnetフォルダに移動したいものにカ
ーソルを合わせます。
2: ALTキーを押して 右カーソルで「メール」に移動
3: 下カーソルで 「保存箱へ移動」を選びエンターキー
4: 下カーソルキーで elnetを選びエンターキーを押すと保存が実行さ
れます。
このとき下カーソルキーでなく eのキーを押すと一発でelnetフォルダ
が表示されるので処理が早くなります。
保存したいメールというのは、それほど多くないと思います。
この方法でふりわけ保存しておくと整理整頓ができて便利です。
◆ 医学辞書サイト
以下の医学辞書サイトはとても使いやすいです。 お試しください。
下に入力から検索方法の手順を書いておきます。
メルクマニュアル 第17版 日本語版(医科向け)
こちら
このページにアクセスすると、最初の行に文字入力ボックスがあります。
1: 日本語ONにして病名や症状名を入力
2: タブキーを押して 検索ボタンに移動してエンターキー
3: すぐに検索結果が出るので、1ページ下あたりに移動します、この
ときCTRL+ページダウンキーを押すと移動が早いです。
4: 見つからなかった場合は ALT+左カーソルキーでもとのページ
に戻って 1からやりなおします。
操作のアドバイス
1: のときF2キーを押すと編集ボックスとなるので、文字の修正や削
除ができます。
入力後はエンターキーで確定となります。
内容を保存したいときは、表示されたところでCTRL+ALT+Sキー
を同時に押します。 クリップボードにコピーされます。
このままMyeditやメモ帳を起動して CTRL+Vで貼り付けます。
1ページまるごと保存するので、よけいな文章を編集して保存すれば役
に立つデータとして活用できます。
◆ お気に入りをHTMLで
ぼくのHPにも掲載した内容をELNETにも配信します。
ホームページのリストをHTMLで作りましょう。
お気に入りは便利だけど、たくさんたまってくると管理が大変だったりし
ます。 そこでHTMLの勉強もかねて、自分のお気に入りを作りましょ
う。
● 準備
HTMLの作成にはMyEditやメモ帳などテキストエディタを使いま
す。
● ファイル名と保存場所
ファイル名は自分の好きな名前でかまいませんが、あとで呼び出すときに
記述しやすく短い名前にするのが便利です、下記のサンプルでは hplist.
htm というファイル名にしています。 .htm の部分は.html でもかま
いません、どちらかを必ず記述してください。
ファイル名は呼び出すときに楽なので半角文字にしておくと便利です。
保存場所も、後で呼び出すときに記述しやすいので c:\に保存します。
名前をつけて保存するとき c:\hplist.htm のようにすると保存されます。
以下はサンプルHTMLの内容です
ファイル名:hplist.htm
◆ フロッピいのことについて伺います。
質問: MOドライブと言うのは、どういうものなのか教えて貰えないでしょうか? ちょっと知りたい物ですから、又価格についてもお願いします。
答え: MOは 光 磁気ディスクという形態の大容量メディアです。
現在は 容量の大きさによって 230MB 640MB 1300MB
の3タイプが出ています。
メディア1枚でフロッピーの230枚、640枚 1300枚分の容量が
あります。
メディアは 縦横6cm 厚さ5mmぐらいで、フロッピーを2枚重ねた
ぐらいの大きさです。
ドライブは、小型のお弁当箱ぐらいの大きさで、ここに差し込んで読み書
きを行います。
接続はほとんどUSBです。
接続するにはWINDOWSが起動途中でもかまいませんが、切り離しや
電源OFFはWINDOWSが起動していないときでないと警告がでます。
価格は安いもので2万円ぐらいから高いもので4万円ぐらいだと思います。
価格の違いは容量の違いです。
現在はCDRWが流行ですが、コピーなどにも特別なソフトがいらないの
でこちらのほうが少し楽です。
とはいっても最低マイコンピュータの操作だけは覚えておかないと使うこ
とができないと思います。
◆ お気に入りをHTMLで(2)
前に作ったお気に入りのリストを一部修正してジャンル別に分けて作ると、
さらに便利になります。
● 準備
前に作ったhplist.htmと同じ形で、ファイル名をジャンル別に分けて作成
します。
例: music.htm news.htm friend.htm などなど必要に応じて複数作
成します。
● ファイル名と保存場所
ファイル名は前のhplist.htmと同じように、半角で .htmか.htmlを必ずつ
けて、hplist.htmと同じフォルダに置きます。
hplist.htmを以下のように修正します。
hplist.htn
◆ word文書をテキストに
晴眼者にとっては文章を作成するソフトはwordか一太郎などのワープ
ロソフトが一般的です。
メモ帳とかテキストエディタなどと言ってもわからない人がほとんどです。
私たちもメールなどでこれら請願者とコミュニケーションができてくる
と、wordで書いた文書などを扱う必要ができてきます。
wordで書かれた文書は ファイル名の後に .doc という拡張子がつ
いています。
もちろんwordを音声で使うこともできるので、そのまま編集したりす
ればいいのですが、動作が遅い、よくハングアップするなど使いにくい面
もあります。
そんな場合は思い切ってテキスト形式に変換してしまいましょう。
以下に添付メールで送られてきたword文書の保存からテキスト変換ま
でを説明してみます。
(添付ファイルの保存)
1: 受信メールで 添付 というところに移動します。
2: 下カーソルでファイル名が表示されたらエンターキーを押します。
3: 左カーソルで行頭まで移動して保存ドライブやフォルダを記入しま
す。
例: ソフト説明書.doc というファイル名の場合
c:\ソフト説明書.doc というように頭にc:\ を半角文字で書
き込みます。
もちろん、自分で作成したフォルダに保存する場合は c:\text\ソフト説
明書.doc のようにフォルダ名を指定すればそこに保存されます。
(wordをひらく)
1: マイコンピュータを起動。
2: 上下カーソルで ローカルドライブC:というところに移動します、
この名前は機種によって若干違います。
3: エンターキーを押すとそのドライブがひらきます。
4: 上でc:\ だけつけた場合は下カーソルで ソフト説明書.docという
ところまで移動してエンターキーを押します。
5: wordがひらいて本分が表示されます。
(word文書をテキストに変換する)
1: CTRL+A で前文選択
2: CTRL+Cでクリップボードに貼り付ける。
3: スタートメニューからマイエディットを起動
4: CTRL+Vで貼り付ける。
5: 適当に編集して名前をつけて保存。
wordで書かれた文書には、文字の大きさやレイアウトを指定したデ
ータが含まれているため、テキストに変換した場合はレイアウトが乱れる
場合があります。
しかし音声で文書を扱うときは、テキスト形式で保存したり編集したりす
るほうが楽だと思います。
以上、お試しください。
◆ アプリケーションの削除
使わないアプリケーションを削除する方法について説明します。
例として 宛名職人の旧バージョンを削除する方法を説明します。
windows98系とXPでは少し違います。
1: スタートメニューから 設定 を選んでエンターキー。
2: 下カーソルで コントロールパネルを選んでエンターキー
3: 下カーソルで プログラムの追加と削除を選んでエンターキー
4: WINDOWS98系の場合はここでタブキーを押して アプリケ
ーションの追加と削除に移動します。
XPではそのままです。
5: インストールされているアプリケーションの一覧が表示されます。
下カーソルで 宛名職人を選んでタブキーを押します。
6: 追加と削除 というところでエンターキー。
7: 削除してもいいかどうかをたずねてくるので、はい を選んでエン
ターキー。
途中で 共有ライブラリを削除してもいいかどうかをたずねてくる場合
がありますが 削除しないを選ぶのが安全です。
8: 削除が完了すると、OKとか完了ボタンを押すように言われますの
で、そのままエンターキーを押すと 上野5:のリストに戻ります。
9: タブキーで とじる に移動してエンターキーを押すとコントロー
ルパネルに戻ります。
10: ALTメニューから とじる でコントロールパネルを終了しま
す。
7: のところで キャンセルを選べば削除は実行されないので、心配な
かたはここでとめておいてください。
自分のパソコンにどんなアプリケーションが入っているのか見てみるのも
いいと思います。
以上です。 文字で書くと複雑ですが実際は簡単です。
このように不要なアプリケーションを削除できると、たとえばソフトのお
試し版などをインストールしても、気に入らなければ上のように削除する
ことができますので便利です。
◆ HP作成までの準備
ホームページ(以下HPといいます)を作る前に、その内容である文書ファイルを作成しますが、これを、あるフォルダにまとめて入れておきます。
(新規フォルダの作成)
1: マイコンピュータを起動
2: ローカルディスク(c:)を選んでエンターキー
3: ALTメニューから 新規作成 を選択してエンターキー
4: さらに 新規フォルダ を選んでエンターキー
5: ここでフォルダ名を入力します、内容がわかれば何でもいいのです
が、ここでは とりあえず home としておきます。
フォルダ名は半角文字で記述してください。
6: マイコンピュータを終了
(文書ファイル作成)
1: マイエディットを起動
2: ALTメニューから ひらく を選択してエンターキー
3: c:\home\index.htm と記述してエンターキー
index.htmはHPのトップページになります、通常は目次だけを記述して、
その内容は別ファイルとします。
ここでは以下のように、ファイル名と目次を1行ごとにならべておくと後
の処理がやりやすくなります。
例:
welcome.htm 自己紹介
q&a.htm 質問コーナー
hari.htm はり治療について
などなどです。 ファイル名は半角文字で書いてください。
適当に書いたら一度保存します。
4: 次に 上の例にある welcome.htmを作成します。
このように目次と関連するファイルの内容を作成してください、改行位
置などは無視してかまいません。
ファイルの内容によって、さらに細かく分けたい場合は、目次をひらくと
次の目次があり、そこから選ぶというようにファイルを作成します。
最初はあまり複雑にしないほうがいいかもしれません。
とりあえず、なんでもいいですから文章を書いてみてください。
◆ パソコンから出る音について
Reply-To: elnet@freeml.com
パソコンから出る音について。
これらの音を注意深くチェックすることで、トラブルを防ぐことができた
り故障箇所を特定することができます。
パソコンが発生する音は
1: ハードディスク
2: CD−ROMドライブ
3: 3.5インチドライブ
4: 空冷ファン
だけです。
そしてパソコンのトラブルはこれら動く部分が最も壊れやすく寿命も短い
のです。
1と4は起動中はずっと回転していますが、2と3はメディアを入れたと
きだけ回転します。
常にチェックしてほしいのはハードディスクのアクセス音です。
パソコンを起動すると、音声が出るまでの間耳を近づけると カリカリカ
リというような小さな音が聞こえます。
また何かプログラムを起動するときも同じ音がしますし、何もしていない
のにこの音がし始めることもあります。
この音がしているときは、やたらとキーボードにさわらないほうが安全で
すし、このとき電源を切るとかなりの確率でハードディスクが壊れます。
ハードディスク内では、針のような細いヘッドが高速回転している円盤に
接触しながら読み書きを行っています。
このとき電源を切るとか衝撃を与えると、いとも簡単に壊れてしまいます。
とくにノートパソコンなどは電源を入れたままで移動するのは、かなり危
険なことでもあるので移動するときには必ず電源を落としてからにしまし
ょう。
通常はアクセス中でも何らかのキー操作をしてもちゃんと対応できるシス
テムにはなっていますが、よけいな負担をかけることは避けたほうが無難
です。
2と3のドライブでは、通常は動いていませんがメディアを入れると動き
ます。 このときの音に注意してください。
モーターですから、当然なめらかな動作音であれば問題ありませんが、何
かごとごとするような感じとかあれば、トラブルが発生している可能性も
あります。
このあたりは あめふらし さんの得意分野だと思いますので、何かコメ
ントをいただきたいと思います。
最後に空冷ファンですが、これは中に最低3つはついています。
確認ができるのはパソコン背面から風邪が出ています、電源の排気ファン
です。
あとはCPUとマザーボード上にありますが、こちらは中を見ないと確認
ができません。
ファンが壊れると部品が加熱してパソコンが異常な動作を起こすようにな
ります。
◆ アドボイス紹介
Reply-To: elnet@freeml.com
毎年 年賀状のシーズンになると、今年こそは・と思うのですが、なかな
か面倒なので出すのをためらっています。
宛名職人は専用ソフトだし値段も安くて高機能なのですが、あまりにも
高機能すぎるので、メニューが複雑で操作を覚えるのも大変です。
高知システムから販売されている アドボイスを使ってみたのでレポー
トします。
価格が38000円と高いのが、ちょっと気に入りませんが、さすがに
音声での操作を対象にして作ってあるので、操作でまごつくことはありま
せんでした。
インストールはCDを入れれば自動でインストールされます、一般ソフト
のインストールのわずらわしさから見ると信じられないほど楽です。
ただしプログラムメニューにしかショートカットを作ってくれないので、
スタートメニューにそれをコピーしたほうが使い勝手はよくなると思われ
ます。
機能的には、住所録管理および宛名/裏面印刷です。
住所の登録は宛名職人の電話帳から登録するというような機能はついてい
ませんが、項目数は最低限になっているので よみがな・名前・住所・電
話番号だけ入れて登録が完了します。
操作とメニューはとてもシンプルなので、メニューだけで、いきなり登録
してみましたが、マニュアルを見なくてもすぐに理解できると思います。
ところどころで失敗をすると、たとえば F2キーを押して登録してくだ
さい というような操作の案内が出るので少し安心です。
まだ全てを使ったわけではないのですが、メニューと操作がとてもわかり
やすいソフトだと感じました。
今回は裏面印刷用の 2003年用のフォント週がおまけでついていまし
たが、この価格が3000円、これはおそらく来年から買わなければなら
ないものかもしれません。 ソフトの価格は出荷本数で決まるので、やむ
を得ないところだと思います。
市販ソフトに比べると値段がばか高いのですが、このソフトの価値は
カセットテープマニュアルが付属しているなど音声だけで安心して使える
ところにあると思います。
◆ [elnet:0505] excelの使い方1例
Reply-To: elnet@freeml.com
EXCELはセルという特殊なカーソルを使いますが、音声ではそのカー
ソルの文字しか読まないので、画面全体がどうなっているのかとてもわか
りにくいです。
そこで講習会でもとりあげた方法を紹介します。
まずMyeditを起動して収支報告などの計算させたいデータを作りま
す。
入力は 下記の例のように、左から
1:日付 2:項目 3:収入金額 4:支出金額
の4つを記述していきます、以下の例では何月ぶんのデータであるかも記
述しています。
各項目の間はタブで区切ります、タブで区切るとは1項目書いたらタブキ
ーを一つ押すということです。最後の項目ではタブは必要ありません。
文字や数字はすべて全角です。
2002年 11月
日付 項目 収入 支出
05 役員報酬 125000
10 通信費 3200
(説明: 支出の場合は収入をとばすのでタブが二つです。)
15 講習会費 250000
29 講習会経費 48000
30 会場費 95000
すべて書いたらCTRL+Aですべて選択 CTRL+Cでコピーを実行
します。
次にスタートメニューからexcelを起動します。
起動したらctrl+vではりつけます。 起動には若干時間がかかるの
で注意。
カーソルキーで確認してみてください。
左右カーソルで A B C D E F G//と横移動。
上下カーソルで上下移動します、それぞれのアルファベットの数字が変わ
ります。
A1は 2002年 B1は11月
A2からD2まで 日付 項目 収入 支出の文字
A3からD4まで 05日のデータがそれぞれ書き込まれています。
以下はA6まで日付ごとのデータが横に並んで書き込まれています。
次に収入と支出の合計を計算します。
収入はcの列なので C7に移動します。
そこでF2キーを押して編集ボックスを出してから、以下のように記述し
ます。文字は半角です。
=sum(c3:c6)
入力したらエンターキーを押します。
すると計算(この場合は足し算)結果がセルに書き込まれて音声で読み上
げられます。
支出はD7のセルで同じ操作を行います。
上の記述で=は計算せよという意味 sumは足し算です ()の中はc列の
3から6番までのセルの値が対象であるという意味です。
これはよく使うのでこのまま覚えてください、変更があるのは()の中だ
けです。ここをたとえば(c1:c256) とすることで大量の足し算も一気にや
ってくれます。
次にc7とD7のセルをコピーしてMyeditに移動します。
c7に移動してshiftを押しながら右カーソルを一つ押します。
これでctrl+cでコピー
次にalt+escでMyeditに戻って最下行でctrl+vで は
りつけます。
これで計算結果をテキスト文書にすることができます。
もちろんexcelデータとして保存したり呼び出して使うほうが早くて
便利な面も多いです。
しかしexcelのセルの読みは、慣れるまでなかなか全体を見通すこと
ができないので迷子になることが多いです。
そこで上のような方法を使うと、全体を確認しながら作業することができ
るので便利かと思います。
以上 お試しください。
◆ [elnet:0506] excelの読み上げトラブル解決方法
Reply-To: elnet@freeml.com
PCトーカーでexcelやwordを使うときのちょっとした注意です。
読み上げに特殊なデータを作っているようで、このデータに不具合が出る
と、正しく読み上げなかったりするようになるんだそうです。
このデータは初期化してしまえば、また元通りに読み上げるようになると
いうことで、以下その手順を書きます。
1: スタートメニュー から プログラム
2: マイアプリケーションでエンター
3: AOKメニューで エンター
4: カーソルで初期化ツールに進んでエンター
5: tabキーで word読み上げ機能初期化 でエンター
6: OKボタンが出るのでエンター
7: ESCで戻ってメニュー終了
現在excelの読み上げにトラブルが出ている竹島さん、 一度実行し
てください。
ほかにも同じようなかたは一度実行してみてください。
◆ [elnet:0507] google検索方法
Reply-To: elnet@freeml.com
メールで質問がありましたのでここに記述します。
質問: 検索サイトがうまく使えないのでアドバイスください。
答え: 検索サイトはYahooが有名ですが、あそこはやたらとコンテンツが多いとか宣伝が多いので音声ではキー操作が煩雑になります。 そこでgoogleを紹介します。 (前にも紹介したような気がするけど)
以下のサイトにアクセスします。
こちら
1: ページがひらくと ディレクトリの文字入力と言います。
ここがキーワードを入力するボックスです、PCトーカーではここで
F2キーを押して検索したい語句を入力します、漢字でも半角文字でもい
いです。
キーワードは たとえば トワイライト 列車 時刻表 富山
などのように、できるだけ目的に近い語句を スペースで区切って並べ
ます。
3: 入力したらエンターを押すとエディットボックスが消えて、ページ
に文字がはりつきます。
訂正したい場合はもう一度F2キーを押すとエディットボックスがひら
きます。
4: この下のリンクボタン google検索の確認 というところ
でエンターすると検索が始まります。
5: 新しいページがひらいて、検索語句に一致したページが見つかると、
31行目からそのリンクが10件表示されます。
ctrl+ページダウンキーを3回押すとちょうど30行目に来ます。
一致したページはYahooのようにリンクだけでなく、そのページの一
部も表示されるので、少し内容を把握しやすいです。
このときタブキーでリンクだけを移動する操作も併用するといいでしょ
う。
6: 目的のページが見つかったらエンターして、そのページに入ります。
7: ALTメニューで ひらいたページを閉じると もとのページに戻
ってくるので、また次を探すことができます。
8: 検索語句を修正したい場合は、ALT+左カーソルで、最初のペー
ジに戻ってください。
以上です、検索サイトを活用しないとインターネットはほとんど役に立た
ないと思われますので、みなさんぜひ活用してください。
◆ [elnet:0514] EXCEL(2)
Reply-To: elnet@freeml.com
EXCELは試してみられましたでしょうか?
前回のコピーや貼り付けの説明は、よけいにわからなくなった・という声
を聞きましたので、一応参考まで・ということにしといてください。
今回は前の収支計算の応用です、こちらがたぶん本来の使い方だと思いま
す。
前に書きました =sum(c3:c6)
これをexcelの関数と言います。
今回はこの関数をもっと便利に使う方法です。 excelは電卓のよう
にその都度計算するのではなく自動でやってくれる便利な機能がたくさん
あります。
たとえば1ヶ月分の収支の項目件数は予想がつきません、10件ぐらいか
もしれないし100件あるかもしれません。
前の説明では収入合計のための関数を書き込む位置を c7の位置にしまし
たが、これを e1あたりに記述しておきます。
これでa b c Dの列は必要なだけ項目を下に向かって追加していく
ことができます。
(関数の記述)
E1に記述する関数を 以下のように1ヶ月あたりに発生するであろう件
数の最大値にしておきます。 数は自分で適当に決めてください。
=sum(c3:c200)
これで何が便利になるかというと
c列に収入金額が追加されるたびにe1に収入の合計が自動で書き込まれて
いきます。
空白セルは0として計算されます。
F1には支出の合計金額を計算する関数を =sum(d3:d200) のように書い
ておけばいいでしょう。
さらに、g1には 収入から支出を引いた結果を求める関数
=e1-f1
を書いておくと純利益も自動で計算できます。
印刷を前提にする場合は 項目や結果を記録するセルの位置を適当に修正
する必要があります。
私はまだ印刷を試していないので、このあたりは個人でいろいろ試してみ
て、またここにレポートしていただけると助かります。
このほかにも、その月の件数の合計を求める関数
ある特定の名前の項目や人名だけをカウントする関数
平均を求める関数
最大値や最小値を求める関数などなど、使うと便利そうな関数が山ほど用
意されています。
私が現在知っているのはこの程度ですが 坂田さん、みなさん、説明の
うち間違いやもっと便利な使い方などありましたらぜひ書き込んでくださ
い。
◆ [elnet:0516] スタンバイモードその他
Reply-To: elnet@freeml.com
質問?: パソコンをしばらく使わないでいると、勝手に終了してしまうのですが・・
答え: 以下の 電源オプションを確認してみてください。
1: スタートメニュー から 設定 でエンター
2: コントロールパネル で エンター
3: 電源オプション でエンター
ここには以下のようなダイアログボックスがあります、それぞれタブキー
で移動してみてください。
中の数字は時間(分単位)です、カーソルキーで数字を変更できます。
ノートPCの場合は、それぞれが2項目ずつあります、最初のほうがバッ
テリーでの使用時、後のものがACアダプターを使用したときの数字です。
モニタの電源を切る
ハードディスクの電源を切る
システムスタンバイまでの時間
休止状態までの時間
いずれも起動したままで、キー操作やマウス操作をしないで放置しておく
と、指定した時間をすぎると設定が実行されます。
これらはいずれも省電力のための設定です。
最初の2つは、何かキー操作をすると復活します。
後の2つは、いずれも起動はしていますが最低のシステムだけ記憶して最
小限の電源で動いている状態となっています、電源ボタンを押すと復活し
ます。
これらはWINDOWS終了のメニューにもあります。
システムスタンバイは、メモリー内にシステムが保存されているので、ふ
たたび電源ボタンを押すとすぐに起動します。
システム休止状態は、メモリーは解放してハードディスクに内容を保存し
て休止するので、電源OFFとほとんど同じ状態となっていますが、電源
OFFから起動するよりは早く起動します。
いずれも、アプリケーションを使用中に実行しても安全です。
ちょっと席を離れなければならないときなどには便利な機能だと思います。
この操作で 一つだけ注意。
スタンバイや休止状態を実行するのに やや時間がかかります、処理が終
了していないのに、再度電源ボタンを押すと動作が変になったりフリーズ
したりします(経験ずみ)
以上 お試しください。
◆ [elnet:0521] 起動をキー一発で!
Reply-To: elnet@freeml.com
スタートメニューをカスタマイズする方法について書きます。
多くのかたは、スタートメニューを表示させたあと、カーソルキーで
目的のところに移動してからエンター期を押してアプリケーションを起動
させておられると思います。
それが最もノーマルな方法ですが、慣れてくるといちいちカーソルを
押すのも面倒になってきます。
そこでキー一発で瞬時に起動できるようにスタートメニューをカスタマイ
ズしてみましょう。
ここでは MMメールを例にして説明しますが、他のアプリケーション
も同じ方法です。
1: 何もアプリケーションが起動していない状態にします。
2: スタートメニューを表示。
3: ESCキーでそれをとじる。
4: shift+f10キーを押す(アプリケーションキーでもOK)。
5: 下カーソルで ひらく を選んでエンターキー
スタートメニューに登録された項目一覧が表示されます。
6: カーソルでMMメールを選んで F2キーを押す(ファイル名の変
更)
7: 左カーソルで行頭に移動。
8: そこに0から9までの適当な番号を半角で入力します、 たとえば
0 とします。
入力したらエンターキーを押します。 キャンセルするときはESCで
す。
ファイル名が 0MMメール のようになります。
9: ALTキーでマイコンピュータを終了します。
以上で作業は終わりました。
これでスタートメニューから数字の0を押すと、すぐにMMメールが起動
するようになります。 もちろん数字はお好みでかまいません。
起動が早いので、とても便利です。
数字の代わりに半角のアルファベット文字でも同じようになります。
ただし同じ文字が重なると一発では起動せずに、そこにジャンプするだけ
になります。
ほとんどのかたは すでに以下のようなキーでアプリケーションを一発
起動できるようになっていると思います。
スタートメニューを押してから
E で e.typist
I で インターネットエクスプローラ
S で 設定メニュー
Fまたはc で 検索メニュー
Pで プログラムメニュー
U で 終了メニュー
A で お気に入り
アルファベットの場合の特徴として たとえば プログラムのPと
PCトーカーのPが重なっていると、Pのキーを押すたびにPで始まる項
目に移動します。
実行するためには目的のところでエンターキーを押します。
注意: 上のファイル名の変更のうち プログラム(フォルダ)だけは変
更しないようにしてください、一応システムが使っているようなので。
いろいろカスタマイズすると、だんだんと自分のパソコンらしくなってき
て、晴眼者がマウスで操作するよりうんと早く操作ができるようになりま
す。
おためしください。
◆ [elnet:0533] アドボイス体験レポート
Reply-To: elnet@freeml.com
elnetの皆さんこんにちは
西尾さんの アドボイス紹介の書き込みを読んで
私は迷わず、早速 ソフトを購入
いたしました。
先週の、土曜日 午後にソフトが届いて
それから、新しく プリンターを購入して
その日の夜から アドボイスを
インストールしました。
なるほど、cdをトレイに入れるだけで
インストールしてくれます。
その後、年賀状 2003年度版を
インストールして、セットアップは完了です。
そこから、付属の、操作ガイドを治めた カセットテープを
聴きながら、行なって見ました。
今現在、宛名書き、裏面印刷を
昨年の年賀状を遣って、試して見たところ
決河は、大成功です。
私は、宛名職人を持っていませんので
他の、使い心地は良く解りませんが
アドボイスを遣い始めて、間もなく簡単に
印刷できたことから
ほんとうに、良かったと。。
いきなり、決河だけを書いてしまいましたが
初めの、住所を入力する作業一つとっても
細かく、音声で指示があり、項目も少なく
簡単にできます。
有る程度の住所を登録すれば
来年以降は、もっと便利に遣えると想います。
それと 2003年度版の、年賀状セットでは
図柄の種類も、豊富に有り
幾種類か、試し印刷を行なって見ましたが
どれも、綺麗に・描かれていました。
確かに、値段はちょっとお高いですが
音声だけで、簡単に、安心して使えますので
その価値は大きいです。
ユーザーが、もっと増えてくれば、今後
安くなるかも ??
これからは、封筒への、宛名書きなど
自分でできるようになりますので、ほんとうに
助かり、良かったです。
まだ、第一段階では有りますが??
以上 アドボイスを遣って見ての
観想でした。
◆ IEのキー操作について
インターネットについて質問がありましたので、こちらでお答えします。
インターネットエクスプローラ(以下IE)の操作とPCトーカー固有の
操作があります。
PCトーカーには音声で読めるオンラインヘルプがついていますので、そ
の読み方を説明します、WINDOWSやアプリケーションの使い方など
が丁寧に書いてありますから、困ったらまずはここを見てください。
1: ctrl+alt+f12キーを押す、またはctrlキーを2
回押してからF12キーを押す(3秒以内)
2: オンラインヘルプでエンターキー
4: 目的の内容を探してエンターキー (ここでは10章 インターネ
ットを楽しむ)
5: 10章 インターネットを楽しむの本文に入ったら、ページダウン
キーで150行目ぐらいに移動すると、IEのキー操作などが書いてあり
ます。
6: ESCを押すと目次に、さらにESCを押すと最初のメニューに戻
ります。
7: ESCを押すと終了です。
以下にInternet Explorer でよく使うショートカットキーを説明します
。
この操作は、Internet Explorer の機能です。
Tab 次のリンク項目へ移動
アドレスバーなどを表示している場合はコントロールにも移
動します
Shift + Tab 前のリンク項目へ移動
Enter リンク先のページに移動
Alt + ← 前に表示したページへ戻る
Alt + → 次のページへ移動 (Alt+←の逆です)
Alt + ←とAlt + →の操作は、一度表示されたページを、メモリに読み込
んだ
状態で移動できるので、素早く操作できます。
Ctrl + Tab 次のフレームへ移動
Ctrl + Shift + Tab 前のフレームへ移動
Alt + Home 起動時のホームページへ戻る
Ctrl + R RefreshのR ページの更新
Ctrl + F FindのF ページの内容を検索 Ctrl+FindのF
Escape ページのダウンロードを中止、音楽の演奏の中止
Ctrl + O OpenのO URLを入力して、新しいホームページを開きます
Ctrl + W CloseWindowsのW 現在のウィンドウを閉じる Alt+F4と同じ
動作です。
Ctrl + S SaveのS 現在のページをhtml形式または、text形式で保存
お気に入りを使った作業
Ctrl + D 現在のページをお気に入りに追加
Ctrl + B DialogBoxのB お気に入りの整理のダイアログボックスを表
示
Alt + ↑ お気に入りの整理の一覧選択中に、選択した項目を上へ移動
して並び替え
Alt + ↓ お気に入りの整理の一覧選択中に、選択した項目を下へ移動
して並び替え
Delete お気に入りの整理の一覧選択中に、選択した項目を削除
アプリケーションキー リンクの位置のショートカットメニューを開く
リンクの位置でショートカットメニューを利用すると、上下矢印キーで
リンク先のファイルをダウンロードしたり、お気に入りに登録すること
ができます。
アプリケーションキー プルダウンメニューのお気に入り(A)のサブメニュー選択中
に
ショートカットメニューを開く
お気に入りのメニュー選択中に、ショートカットメニューを利用すると、
上下矢印キーで必要ない項目を削除したり、お気に入りの名前を変更す
ることが
できます。
※アプリケーションキーがない場合は Shift + F10 で代用してください。
◆ ファイルやフォルダについて
前回もいくつか質問がありましたが、フォルダとかドライブというような
ことについて知らないと操作にまごつくケースが出てきます。
パソコンをあまり知らないうちは、これらのことは知らなくてもなんとか
なりますが、ファイルをダウンロードしたりそれを実行したり削除したり
コピーしたり・などなどファイル操作をする必要が出てくると、ドライブ
名やフォルダ名、ファイル名などの使い方、またマイコンピュータの使い
方などを知らないと困ってしまうことになります。
まずはファイルとかフォルダというものはどんなものかを知っておくとい
いでしょう。
しかしここで新たに書くのは大変なので以下のページの ソフトウエア資
料室の中にmsdosの話として書いてありますので読んでみてください。
msdos時代からパソコンをやってきた人はすでに理解しておられるこ
とだと思います。
こちら
正月早々お勉強の話などして失礼しました。
すでにご存じのかたもおられると思いますが、以下にまたゲームを紹介し
ます。
音声神経衰弱
こちら
◆ [elnet:0613] ボリウムコントローラー
Reply-To: elnet@freeml.com
パソコンのスピーカーの音量を調整する方法について説明します。
本体やスピーカーにスライドボリウムがついている場合は、それで調整す
ればいいのですが、最近のノートPCではソフトウエアで音量を調整する
ようになっています。
以下に示す方法では、音声と音楽を別々に調整できます。
そして左右のバランスも調整できます。
ただし以下の方法はPCトーカーでしか音声が出ません。
XPリーダーや2000リーダーでは後述のソフトが別に必要です。
1: スタートメニュー から ファイル名を指定して実行。
2: SNDVOL32 と入力してエンター
ボリウムコントローラーがひらきます。
タブキーでそれぞれボックスを移動します。 ボックスの順番は以下のよ
うになっています。
ここでボックスは以下のように バランスと音量なのですが、読み上げは
どちらもバランスと読みます。
最初が左右のバランス 次が 音量 次がミュートです。カーソルキーで
数字が変わります。
ミュートのチェックは必ずチェックなしにしておくこと、チェックを入れ
ると最悪の場合音声が出なくなります。
---------
マスターバランス マスター音量 全ミュートの切り替え
waveバランス wave音量 ミュートのきりかえ
シンセサイザバランス シンセサイザ音量 ミュートのきりかえ
CDプレーヤーのバランス CDプレーヤーの音量 ミュートの切り替
え
ライン入力のバランス ライン入力の音量 ミュートの切り替え
------
調整はそれぞれのボックスでカーソルキーを押すと数字が変わります、の
で試してみてください。
音声のボリウムは 最初のマスターの部分とwave音量で調整します。
音楽のボリウムは シンセサイザまたはCDプレーヤーの部分で調整しま
す。
ボリウムコントローラーの終了はALTで 終了を選んでエンターです。
何かのトラブルで音声が出なくなった場合、WINDOWSが動いていれ
ば、見える人に上の設定を確認してもらうのも方法です。
XPリーダーや2000リーダーをお使いの方は、以下のページにある
シンプルミクサーを使ってください。
こちら
◆ フレームのページの操作
前に書いたかどうかわかりませんが、ホームページの中にはフレームと
いう構造のページが多くあります。
フレームのページは、たとえば、あるページにアクセスすると、左に目次
のページ、右にその内容というような構造のページのことです。
画面を見ながら操作する人にとっては、左の目次から目的のところをクリ
ックすると、その内容が右に表示されるので、ページの内容をすばやく把
握できるメリットがあります。
しかしPCトーカー+インターネットエクスプローラで、このフレームの
ページを見る場合は、ちょっとしたコツを覚える必要があります。
まずフレームのページにアクセスすると フレーム数2 というようにフ
レーム画面の数を読み上げます。
フレーム数2の場合は左右に2つの画面(フレーム)があると考えてくだ
さい。
ここで、たとえば目次から 自己紹介というリンクを選んでエンターキー
を押したとします。
フレームでないページでは、自己紹介の本文がすぐに出てきます。
ところがフレームのページでは リンクに入るたびに左右のフレームとも
に更新されるので左フレーム(ここでは目次の画面)の1行目にカーソル
が移動してしまいます。
よってそこから下にまた同じ目次を読むことになります。
そして目次の最後の行をさらに下に進むと、右フレームの1行目、つまり
自己紹介のページにたどりつくのです。
とっても面倒ですし、この構造がわからないと同じところをぐるぐるまわ
っているだけのような錯覚に陥ります。
フレームのページはとても多いので、 アクセスして フレーム数 3
というように言ったらこの構造を思い出してください。
こんなページでも、構造を理解して慣れれば簡単です。
まずは 問題の左フレームの行数をだいたい頭に入れます。
30行程度あるとしたら、ctrl+pageDownキーを3回押せば
右フレームの前後まで一気にジャンプできます。
ctrl+pageDownキーでは10行ずつ進みます。
ちなみに 検索サイト googleでは 31行目から検索結果ページとな
ります。
よって検索を実行したら ctrl+pageDownを3回行うとすぐに内容を見るこ
とができます。
ノートパソコンや最近のデスクトップなどの場合pageUpDownキーのついて
いないものがあります。
この場合はFNキー+ctrl+下カーソルキーの同時押しとなると思い
ますので試してみてください。
ホームページリーダーではフレームのページでも1ページとして表示さ
れるので上のような違和感がありません。
しかしホームページリーダーは起動するたびに音声ソフトを停止させなけ
ればならず、終了するとまた音声を起動させるなどのよぶんな操作が必要
になりますので、上の操作ができていれば必要がないような気がします。
◆ [elnet:0635] アドレス帳の編集方法
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: MMメールのアドレス帳を編集するにはどうすればいいのでしょうか。
答え: 前にMMメールのメニューからアドレス帳を操作する方法を紹介しました。
今回はアドレス帳ファイルを直接編集する方法を紹介します。
1: マイエディットまたはメモ帳をひらく。
2: Altメニューから ひらくを実行。
3: そこに以下のように記述します。
c:\mm\mmmail.add
うちでインストールしたものは全てこれでひらくことができますが、違う
人がインストールした場合はフォルダ名を確認してください。
ひらいた画面はアドレスデータです。
先日配布しましたelnetのメンバーのアドレスなどもここにコピーし
ておくといいでしょう。
MMメールのアドレス帳の書式は
名前, アドレス,
です。 アドレスと途中の , は必ず半角です。
最後の行は必ず行末で改行しておくことを忘れないようにしましょう。
ちなみにアドレス帳は10個まで作ることができます。
ファイル名を mmmail.add mmmail1.add mmmail2.add...mmmail9.add
のように番号で区別します、これはアドレス帳のメニューから番号で切り
替えて使うことができます。
数が増えてきたら、職業用 お友達用 その他用などなどジャンル別に分
けておくと便利です。
◆ [elnet:0682]MMメールのユーザー登録
Reply-To: elnet@freeml.com
このたびMMメールをupdateされる方がいますので、その方法につ
いてみなさんにもお知らせします。
MMメールはインターネット上で販売やサポートが行われるので、オン
ラインソフトと呼ばれます。
さらに一定期間お試しで使うことができ、気に入ったら購入する、そう
でなかったら削除する・という形態(シェアウエア)のソフトです。
購入前のMMメールでは、起動すると、
・まだ送金していません 使用します。
・ 送金したのでユーザー登録します。
などのメニューが出ますが、使用しますを実行すると6ヶ月間は無料で
使うことができます。
送金すると作者からユーザーIDがメールで送られてきます。
以下に ユーザー登録の方法を書きます。
1: 作者からのメールをファイルに保存する。
ALTメニュー 右カーソル 続いて上カーソルで 「メール表示内容
をファイル保存」でエンターキー
ここで c:\mmid.txt と入力してエンターキー。
同じ名前のファイルがある場合はエラーメッセージが出ます、カーソル
で 「上書き保存」を選んでエンターキー。
2: MMメールを終了して、もう一度起動します。
送金したのでユーザー登録します。 を選んでエンターキー
ここには ユーザーID と ユーザー名を入力する2つの編集ボック
スがあります、それぞれタブキーで確認してください。
ここに、送られてきたIDを入力するのですが、見える人は紙に書き写し
て入力するのが一般的ですが、間違いが多くなるのでクリップボード経由
で貼り付けるのが安全確実です。
3: スタートメニューからマイエディットを起動。
4: ALTで ひらくを実行して ファイル名を c:\mmid.txt と入力
してエンターキー
5: IDの行を範囲指定してCTRL+C
6: ALT+ESC または ALT+TABで MMメールに移動。
7: IDの編集ボックスで CTRL+VでIDをはりつけます。
このとき場合によってMMメールの編集ボックスに移動できないことが
あります、通常はマイエディットを閉じてやれば出てきます。
どんな場合も必ず左右カーソルキーで確認してください。
8: 次にタブキーで名前の入力ボックスに移動して自分の名前を漢字で
入力。
名前も上と同じようにクリップボード経由で貼り付けることもできま
す。
9: タブキーで登録ボタンに移動してエンターキー
これで次回からはお試しユーザーメニューは出なくなります。
ポイント
入力に間違いなどがあるとエラーとなります、しかしエラーメッセージが
出ても、あわてないこと。
エラーメッセージの内容をしっかりと聞いてください。
あわてて違う操作をしてしまうとひどいことになってしまいます。
どうしてもだめなら一度 中止 のボタンを押してやればすべてキャンセ
ルされますから、何度でも試すことができます。
以上です。
◆ [elnet:0701] チェーンメールにご用心
Reply-To: elnet@freeml.com
ウイルスについての説明のついでなので チェーンメール についても
お話しておきます。
チェーンメールとは その名前のとおおり つながっていく ひろがっ
ていく危険なメールのことです。
たとえば 昨年流れたものでは。
”ウイルス情報です。 あなたのパソコンのwindowsフォルダのsystem32フ
ォルダの中に msdvcd.exeというファイルがあったら即刻削除してくださ
い。”
”なおこのメールは緊急を要します。 ぜひできるだけ多くの友達に知ら
せてあげてください。”
というような内容のメールが来ます。
ここで指定されたファイルはwindowsが必要とするファイルで、
削除するとパソコンの動作がトラブルまたは起動しなくなります。
知らないと、 あわてて、メールを多くの友達に転送したりするのでかな
り広がっていきます。
もうひとつは、ここ1週間ぐらいの間に出回っている 平和の祈り と
いう名前のチェーンメールです。
これはイラク攻撃に反対する署名であるかのような内容です。
ともかく 知らない人(知っている人も)から みんなに知らせて・と
いうような内容のメールが届いたら、その内容が緊急であっても、しばら
く様子を見るか削除するか、わからなければ私まで知らせてください。
よいと思ってしたことが悪事に荷担することになってしまう場合もありま
すので、くれぐれもあわてないようにしましょう。
◆ [elnet:0712] メールの書き方について?
Reply-To: elnet@freeml.com
質問:
(1) mmメールのかた全員に メールを出す方法
(2) メーリングリストに書き込まれたかたに個人メールを出す方法。
答え(1)
これはたぶんELNETのかた全員に・・という意味だと思いますので、
そのように説明します。
ELNETも含めてメーリングリストは、ある決まったアドレスあてに
メールを送信すると参加者全員に配信されるというシステムで、インター
ネットの掲示板のようなものです。
そこで 以下の操作で ELNETのアドレスをアドレス帳に登録してお
くと便利です。
1: ELNETから送られたメールのリストまたは本文にカーソルを合
わせます。
2: ALTキー を押して 右カーソルで メール に移動。
3: 下カーソルで アドレス帳に追加 でエンターキー
(差出人をアドレス帳に追加 と間違えないようにしてください。)
4: 上下カーソルで Reply to: を選んでエンターキー
5: 登録しましたというメッセージが出るので エンターキー。
これで ELNETのアドレスがアドレス帳に登録されました。
通常はアドレス帳の最下部に登録されます。
答え(2)
これも、差出人をアドレス帳に登録すると便利です。
上の 4番 で from: を選んでエンターキーを押すと 差し出した個人
のアドレスが登録されます。
アドレス帳を確認するには。
1: ALTキーを押して 右カーソルで メールに移動。
2: 下カーソルで アドレス帳を選んでエンターキー
3: アドレス帳がひらきます。
4: 上下カーソルで確認できます。
5: タブキーで 登録 またはキャンセルに移動してエンターキーを押
すと終了です。
このほかに マイエディットでアドレス帳を編集することも可能です。
1: マイエディットを起動
2: ALTキーで ひらく を選んでエンターキー
3: 名前欄に c:\mm\mmmail.add と入力してエンターキー
この名前は ぼくのところでインストールしたかたはこれでいいのです
が、自分でまたは誰かにインストールしてもらった場合はフォルダ名が違
いますので確認してください。
4: ひらいたアドレス帳は、すべて文書ファイルなので並べ替えや削除
など適当に編集してください。
マイメールの場合はメニューからアドレス帳の編集が可能です。 MM
メールよりはわかりやすいかと思います。
以上です。
◆ プリンタのドライバーインストールについて
質問: 新しいパソコンにプリンタを接続したいのですが、どうすればいいのでしょう。
答え: 以下の手順でドライバーをインストールしてください。
ドライバーとはプリンタも含めて周辺機器をパソコンに認識させるため
のソフトで、周辺機器を買うとほとんどCDまたはフロッピーで付属して
います。
1: パソコンおよび接続したいプリンタの電源を入れる。
2: プリンタをパソコンに接続する。
3: パソコンの画面にドライバーソフトをインストールするための画面
が出ます。
4: 付属のCDまたはフロッピーを入れて、次へ進むと自動的にドライ
バーソフトが検出されてインストールが完了します。
このときはタブキーを押して次へ または 完了などの指示に従って
ください。
5: ドライバーソフトが入ったCDやフロッピーは、その環境が壊れな
いかぎり不要ですが、WINDOWSを再インストールするときなどには
また必要になるので保管しておいてください。
まれに、付属のCDやフロッピーを入れても、見つからないなどのエラ
ーを出す場合があります、周辺機器メーカーのソフトの提供のしかたがよ
くないのだと思います。
また、画面が見える人がいるなら、付属のCDをパソコンに入れて動か
すと、ドライバーインストールその他のメニューが出るので、それでイン
ストールするほうが楽です。
しかし私の体験では、キャノン、EPSONなどのドライバーCDは、
まったく音声が出ないので、上記の方法でしかだめでした。
◆ [elnet:0728] マイワード3について。
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: マイワード3でフロッピーのデータが読めないのですが・・。
答え: マイワード3を使っていないので、具体的にはわかりませんが、
以下のことを試してください。
フロッピーのデータが読めない原因はいくつかあります。
・ フロッピーが壊れている。
・ ファイルが壊れている。
・ データの形式が違っている。
・ フロッピードライブが壊れている。
などです。
それらを検証する方法はいろいろありますが、以下の方法で、フロッピ
ーのファイルが正しく存在しているかどうか、フロッピーそのものやドラ
イブが正常かどうかがわかります。
フロッピーを差し込みます。
1: スタートメニューから マイファイルを選んで起動
2: 上カーソルで Aドライブを選択してエンターキー
フロッピーに存在するファイルのリスト一覧が出ます。
ファイル名と ファイルサイズを読み上げます。
3: それらの読み上げが行われるのであればフロッピーとドライブは正
常です。
次に目的のファイルヲ選んでマイワード3でひらいてみるとどうなるで
しょうか。
1: ALTキーを押して 右カーソルで ツールに進む。
2: 下カーソルで 関連ついたアプリケーションでひらく でエンター
キーを押す。
マイワード3がひらいて、そのファイルヲ読み込んだ状態で起動します。
これで正常ならファイルも問題ありません。
これで文字化けなど何らかのエラーが出る場合は、マイワード3に問題
があると考えられます。
前にも書きましたが、マイワード、word、一太郎などのワープロソ
フトは文字装飾やレイアウトなどきれいな印刷をすることを目的にしたソ
フトです。
そうでない場合には、wzエディター、マイエディット、メモ帳などの標
準テキストファイルを作るソフト(テキストエディターと呼ばれる)を使
うほうがトラブルに見舞われる可能性は少なくなります。
◆ [elnet:0730] ショートカットのコピーと貼り付け
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: MMメールのショートカットをスタートメニューに入れたいのですが、どすればいいでしょう?
答え: MMメールをスタートメニューに入れるにはいろいろな方法がありますが、以下の手順が最も簡単だと思います。
1: スタートメニューを出して一度閉じる。
2: shift+f10キーを押す。
3: 下カーソルで ひらく を選んでエンターキー
マイコンピュータで スタートメニューフォルダを ひらいた状態とな
る。
4: そこからさらに プログラム → MMメールの順にフォルダに入
る。
5: そこには 以下の4つのショートカットがあります。
MMメール テキスト版ヘルプ はじめにお読みください ヘルプ
6: このうち MMメールにカーソルを合わせて CTRL+Cでコピ
ー
7: BSキーでスタートメニューまで戻って そこで CTRL+Vで
貼り付けます。
8: マイコンピュータを閉じます。
◆ [elnet:0740] マイメールの内容をファイルに保存するには。
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: マイメールで受信した内容を別ファイルに保存する方法を教えて
ください。
答え: MMメールでは、メニューの中に 名前をつけて保存というよう
な機能があります、たぶんマイメールにも同じような機能が用意されてい
るはずなので、詳しくはヘルプを見てください。
しかし、ここではそれらアプリケーション固有の機能を使わずに、WI
NDOWSの便利な機能を使う方法を覚えてください。 これを覚えてお
くと、どのようなソフトでも応用することができて便利です。
1: メール本文を読む状態にする。
2: CTRL+Aで すべて選択。
3: ctrl+c でクリップボードにコピー
4: マイエディットを起動する。
5: CTRL+V で 貼り付ける。
6: 適当に編集する。
7: ALTキーのメニューから 名前をつけて保存を実行して ファイ
ル名をつけて保存しておく。
ファイルに保存するときのアイデアとして、インターネット関連 パソ
コン関連 ソフト関連 などのようにおおまかなファイル名で分類して、
ファイルの中に追加しておくほうが、あとあと整理したりするとき楽だと
思います。
ファイルの数が多くなると整理するのも後で探すのも大変になってきます。
保存される場所は マイドキュメンツフォルダです。
ぼくのほうで設定したかたは スタートメニューに 文書保存フォルダ
という名前のショートカットがありますのでそれを実行するとフォルダ
を見ることができます。
ここに保存しておいてもパソコンが壊れたら全て消えてしまうので、心
配ならフロッピーやCDRWやその他外部記憶メディアに保存しておくの
がいいでしょう。
◆ [elnet:0741] アドレスのコピー
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: マイメールの本文にある ホームページのアドレスをひらきたいのですが、どうすればいいでしょうか。
答え: これもたぶん、マイメールから直接ひらく方法があると思いますが、windowsの機能を覚えると便利なので紹介します。
1: http:// ではじまる行にカーソルを合わせる。
2: shift+したカーソルを押す(1回)
1行範囲指定
3: ctrl+c でクリップボードにコピー
4: インターネットエクスプローラを起動する。
5: altキーのメニューの ひらく を実行
編集ボックスがひらきます。
6: ctrl+vで貼り付ける。
左右カーソルで確認してみてください。
7: エンターキーを押すとそのアドレスのページがひらきます。
以上 お試しください。
◆ [elnet:0748] 掲示板への文字入力操作について
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: 掲示板の題名を書いたのですが、「一つの文字」が間違ったので、一つの文字」だけを消そうとしたのですが消せなかったので、取り消して最初から書き名をしました。「一つの文字の消す操作と一つずつ読む操作が、あるのでしょうか?
答え: 掲示板など、ホームページの 入力フォームでF2キーを押したときに起動するテキスト入力ボックスは、マイエディットと同じです。
1文字削除などの操作は delまたはBSです。 まとめて消す場合は
ESCキーでボックスをキャンセルしてから再度F2キーを押すのが効率
的だと思います。
ただしフォームによっては入力できる文字数が決められているなどの制
限はあります。
このあたりは、あちこちに書き込んで試してみるのがいいと思います。
また一発で正しく書き込める自信があればF2キーを押す必要はありま
せんので、これも試してみてください。
こちら
mail: nishio@nishio-pc.com
◆ [elnet:0751] 終了時のトラブル
Reply-To: elnet@freeml.com
パソコンを終了させる操作をしたのに電源が切れない状態のままになって
しまうことがあります。
この原因としてはいくつか考えられますが、ユーザーが対処できるのは以
下のような点だと思います。
1: プログラムが起動したままである。
WINDOWSを終了させる場合には起動しているプログラムを全て終
了させなければなりません、これが残っていると電源が切れないことがあ
ります。
しかし音声ソフトやIEなどはwindowsの終了と同時に自分も終了
させる仕組みを持っているので自動的に終了してくれます。
このことは便利な反面、電源が切れない状態なのに音声が出ない・・とい
うことになってしまいます。
そこで、ユーザーが考えなければならないことは、自分が起動したプログ
ラムは、用事が終わったら必ず閉じる習慣をつけることです。
それでもいくつか起動しているうちにわからなくなってしまうこともあり
ますので、以下の方法で起動プログラムを確認することができます。
PCトーカーの場合 ctrl+alt+数字の2
で起動中のプログラム名を読み上げます。 2000リーダーにも同じ機
能のコマンドがあったと思います。
alt+tabなどでプログラムをひらいて とじる操作をします。
音声が出ていれば問題なくできる操作ですが、音が出ない状態でもでき
るようにしておくと、いざというとき安心です。
それでも、どうやっても終了できなくなったら、最後の手段として 電
源ボタンを5秒以上押します。
この操作はかなり危険な操作で、タイミングが悪いとハードディスクの
データを壊してしまうのでwindowsが壊れたりすることもあります。
まずは、あわてないことです、5分ぐらい放置しておくのがいいでしょう。
その後パソコンに耳を近づけてハードディスクのかりかり言うアクセス
音がないことを確認して電源ボタンを5秒以上押し続けます。
最近のwindowsではこういうトラブルは少なくなりましたが、以
上の点をユーザーが気をつけて操作すればさらに安全だと思います。
◆ [elnet:0757] Re: お気に入りのバックアップ
Reply-To: elnet@freeml.com
先日の お気に入りのバックアップについて、XPの場合の質問がありましたので、こちらでお答えします。
windows−xpは複数のユーザーがアクセスすることを考慮して
作られているので構造が複雑ですから、十分注意して操作してください。
1: マイコンピュータを起動。
2: ローカルドライブに入る。
3: documents and settings に入る
4: そこには最低以下の3つのフォルダがあります。
allUsers defaultUser 3つ目のフォルダが自分のフォルダです。
5: 自分のフォルダに入ると そこに お気に入りフォルダがあります。
6: フォルダをctrl+cでコピー
7: BSキーで ドライブ選択まで戻って、たとえば 3.5インチなどフ
ロッピーに入って ctrl+vで貼り付けます。
お気に入りはショートカットだけなのでサイズは小さいですからフロッ
ピーでも十分です。
◆ [elnet:0768] 印刷時のトラブル
Reply-To: elnet@freeml.com
印刷に関するトラブルと対策について。
質問: マイエディットで印刷を実行したとたんに音声が出なくなってし
まいました。
その後パソコンを強制終了したら様子がおかしくなってしまいました。
現在は音声が出ています。
印刷するときに 枚数の指定を30枚にセットし、その他の設定も行い
ました。 どうなったのでしょうか。
何が原因でしょうか。
回答: いろいろな原因が考えられます。
印刷を実行すると、パソコンのメモリーにプリンタに送るための画像を作
成します。 A4用紙3枚分であれば3枚の画像ファイルを作成して、そ
れをプリンタに送信します。
このとき、30枚という指定に問題があったのかもしれません。
ご存じのように印刷の実行には、たった1枚の指定でも かなり時間がか
かり、処理中には音声が出ない場合があります。
30枚分のデータを作成するのに時間がかかっていたので、音声がとまっ
てしまったのだと勘違いすることもあります。
このときは、あわてて電源を切ってはいけません。
15分ぐらい待ってみてください。 うちの場合大きなファイルヲ印刷実
行したら10分ぐらいしてからプリンタが動き出したことがあります。
ほかの原因として、データの容量が多すぎてメモリーに入らなくなったの
で、パソコンがフリーズしてしまった。
windowsがメモリーを上手に管理してくれているはずなので、通常
はこういうことは起きないはずなのですが、windowsではわりと起
きる現象です。
この場合は 電源を切るしかありません。
ともかく あわてないことが大切です。
それと一度に印刷する枚数を、とりあえず5枚ぐらいから試してみて、次
は10枚・・のように徐々に増やしてみてください。
印刷を実行すると、パソコンは印刷用のためのデータを作成してプリンタ
に送信しますが、何らかの原因で印刷できなかったデータはパソコンの中
に残ってしまいます。
それを削除しないと、次に印刷を実行したときに、古いデータから印刷を
しようとします。
以下の方法で削除してください。
1: スタートメニューから 設定を実行。
2: プリンタを選んで実行。
3: 自分のプリンタ名を選んでALTキーを押す。
4: その中に名前をはっきりと覚えていませんが、まだ印刷されていな
いデータの削除・・というような項目があります。
それを実行すると削除できます。
この中には プリンタドライバーの削除 という項目もあるので間違え
ないようにしてください、心配なかたは実行しないようにしたほうがいい
と思います。
◆ [elnet:0787] エクセルのよみあげについて。
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: エクセルの読み上げについて教えてください。
エクセルを起動、カーソルを押すとa1b1という音声がでたのですが、いまは上下左右カーソルを押しても「ブランク」というだけなのです。 これは、どうしたらいいでしょうか。
音声はPCトーカー WINDOWS−XPです。
答え: 音声基本設定で以下の部分を確認してください。
1: ctrl+alt+f12 で音声基本設定を出す。
2: 拡張設定を選んででエンター
3: excelで番地+データを読み上げるのチェックで、チェックo
ffになっている場合はスペースキーでチェックをonにしてください。
4: タブキーで 設定でエンターキー
5: ESCで メニューを終了。
これで a1,b1のように読むとおもいます。
お試しください。
◆ [elnet:0811] ファイルの保存と管理
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: ホームページ上の画像や音楽ファイルなどを自分のパソコンに保存することができるでしょうか、できるならその方法を教えてください。
答え:保存の手順を以下に書きます。
1: 目的の画像や音楽データのリンクにカーソルを合わせる。
2: shift+f10 または アプリケーションキーを押す。
メニューが出ます。
3: この中から 「対象をファイルに保存」 を選んでエンターキー。
4: 名前をつけて保存のダイアログボックスが出ます。
標準では マイドキュメンツになっていると思います。
そのまま保存ボタンを押すとダウンロードが完了します。
しかし これではどこに保存されたのか、わからない人もいるかと思いま
す。
そこで、自分でフォルダを作って そこに保存するようにしてください。
(フォルダの作り方)
1: マイコンピュータを起動
2: ローカルドライブ(c:)に入る
3: altキーで 新規作成を選んでエンターキー
4: ひらいたところが フォルダ になっているので そもままもう一
度エンターキー
5: そこでフォルダ名を入力します。
フォルダ名は 半角文字で 保存するファイルの内容を表す文字を指定
してください。
画像や写真を入れるフォルダなら photo とか gazou とか
音楽データなら music とか oto など後で見てわかる名前にします。
フォルダができたら 一度そこに入ってみてください。
マイコンピュータやマイファイルの場合エンターキーでフォルダに入る
BSキーで一つ外に出ます。
このあたりの理解は何度も操作して体で体験してください。
フォルダができたら 上のダウンロードファイル名のところで
たとえば gazou.jpg というファイル名になっていたら 行頭に移動して
c:\photo と付け加えます。
保存ファイル名は c:\photo\gazou.jpg のようになります。
これは Cドライブの photo というフォルダに gazou.jpgという名前
で保存しなさいという命令になります。
この命令は たとえばメールソフトで添付ファイルを保存するときにも、
マイエディットで作った文書ファイルを保存するときにも応用できます。
このように 自分でフォルダを管理できると 写真や音楽 文書ファイ
ルなどを上手に分類することができます。
ファイル管理は、私たち視覚障害者にとっては重要な問題です。
うまくできれば情報を100%活用できますが、うまくできないと1%
も活用できません。
みなさん何度も練習して覚えてください。
◆ [elnet:0818] データ管理の方法について。
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: 文集の整理をしようと思っているのですが、「ミュウジック」のファイルを開いてみると一つのファイルに「二つの音楽が入っていて、題名を選んで、開くようになっていましたが文集も多くのぶんしゅうを一つのファイルに入れて、題名を選んで、開くことが、出来るでしょうか。
答え: こういったことをする(データを管理する)ためのソフトを、
データベースプログラムと言います。
規模の小さいものは、フリーの日記帳や住所録管理ソフトなど、企業で使
うものは100万円から上は1000万円というものまであります。
しかし現在これらの専用ソフトで、音声で安心して使えるものは、きわめ
て少ないと思います。
しかし一般企業で使うならともかく、自分の文書や営業日誌ぐらいなら専
用ソフトは不要です。
以下のような方法が考えられますが、ほかにも方法はいくらでもあると思
います。
みなさんが現在やっているデータの管理方法など教えてください。
1: ファイル名で管理
保存したファイルには必ず名前を付けます。 私の場合はDOS時代か
らのくせで アルファベットでつけますが、windowsなら日本語の
ファイル名も使えるので、たとえば
「業務日誌2003-04」 「旅行記2002年12月」
などのように内容を示すとともに日付を入れておけば、ファイル名を見た
だけで中身がわかります。
これをマイエディットやマイコンピュータなどのリストで管理すれば目的
のファイルヲ探すのは簡単です。
2: フォルダで管理
前に少しお話しましたが、ファイルが20や30ぐらいならごちゃごち
ゃに置いておいても探すのは楽ですが、100、200になってくると管
理が大変です。
そんなときはフォルダを作って管理しましょう。
上の場合、 業務 と 旅行 という2つのフォルダを作って、それぞれ
を分けて入れておきます。 用途に応じて分けておけばファイル名が重な
ることもなくなるのでさらに管理が楽になります。
3: ファイル内で管理
上の方法では、ファイル名はわかりますが、中身を探すために、全部のフ
ァイルヲひらいたりとじたりしなければなりません。 とくにカルテや住
所録などでは面倒です。
そういう場合は 一つのファイル内でデータを管理すると便利です。
たとえば 「カルテ2003.txt」 というファイルを作ります。
ファイル名から 2003年分の患者カルテと診療日誌であることがわか
ります。
ファイルの中身を以下のように、ある決まった記号で区切っておきます。
=にしおけんいち 西尾憲一
01/10 左肩こり パソコンのやりすぎ
02/15 治療の結果 治癒
=みやもとたけし 宮本 武
02/05 右膝 走りすぎによる炎症
03/20 伸展やや改善
= たきがみまつお 滝上松夫
01/20 太りすぎによる腰痛
03/25 改善の見込みなし
・・・ というように データの区切り記号として 半角= を使っていま
す。
それぞれのデータを検索する場合は F3キーの文字列検索機能を使いま
す。
一度検索文字に =を登録しておけば、あとはF3キーを押していけば、下
に向かって個人の名前の部分をジャンプしていきます。
またSHIFT+F3で上に向かってジャンプしていきます。
上の場合 名前の部分は さいしょが ひらがな 次が漢字になっている
ので たとえば 検索文字列に たきがみ と入れてやれば一発で該当部
分にジャンプできます。
扱うデータにもよりますが、このように工夫しだいでマイエディットやワ
ープロソフトだけで、たとえデータが100行でも10万行でもほとんど
ストレスなくデータを管理することができます。
専用ソフトはそれなりに便利ですが、ぼくはその操作を覚えるほうが苦手
なので、ほとんど使いません。
以上、みなさんがやっているアイデアなども教えてください。
◆ [elnet:0819] インターネットエクスプローラのトラブル?
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: 最近インターネットエクスプローラでホームページを見ている途中で音声が止まってしまうようになりました、ウイルスのせいでしょうか?
答え: ウイルスが心配ならウイルスソフトを入れてみるのがいいと思
います。
ここではそれ以外について確かめてみる方法を説明します。
1: 音声(とくにPcトーカー)は、読み方などについてデータを作っ
ては保存し、それをふたたび呼び出しては使っているようです。 そのフ
ァイルが何らかのトラブルで壊れた場合に、そういったことが起きる場合
があります。
その場合は、AOKメニューの 初期化ツールで PCトーカーの初
期化を実行してみると改善することがあります。 ただしそれまで設定し
ていた内容も購入時の状態に戻ってしまいます。
2: インターネットエクスプローラの一時ファイルの削除
IEは閲覧したホームページの内容を自分のパソコンに保存しています、
もちろん画像や音楽ファイルも保存しています。 これは一定期間をすぎ
る、または容量を超えると、自動で古いものから削除されていきます。
この中のファイルが壊れていたり、読み込みに不具合があったりするとプ
ログラムが とまった状態になります。
これらを削除してやるとIEの動作が速くなったりすることがあります。
以下の方法で削除できます。
1: IEを起動
2: altキーを押して 左右キーで ツールに移動 上下キーで イ
ンターネットオプションに移動してエンターキー
3: タブキーで移動すると 途中に
クッキーの削除
ファイルの削除
履歴のクリア
のボタンがあります。 それぞれでエンターキーを押すと、確認を求めて
くるので OKを選んでエンターキーを押します。
ファイルの削除の部分では、さらに 複数の種類の削除を選ぶチェックボ
ックスが出てきますので、そこもチェックをつけて OKを実行してくだ
さい。
これらが終わったら OKボタンに移動してエンターキーを押すとIE
の起動画面に戻ります。
一度IEを閉じて再起動して動作を確認してみてください。
通常はこういった操作はしなくても問題はないのですが、トラブルが起き
たときには試してみるといいでしょう。
◆ [elnet:0826] 質問: CC、BCCについて
Reply-To: elnet@freeml.com
質問 MMメールで複数の相手に同じメールを送るにはどうすればいいのでしょうか?
答え: 仲間うちへの連絡などのとき、同じ内容のメールを複数の人に送
ることができます、MMメールでは送信作業の途中に CC、BCCとい
う項目がありますが、ここで設定します。
CCはカーボンコピー BCCはブラインドカーボンコピーの略です。
CCは受信した人に送信相手のアドレスが全部わかりますが、BCCはそ
れがわからないようになります。
1: ccまたはBCCで送られてきたメールに対して 全員に返信する
には、そのメールにカーソルを合わせて altキーの「全員に返信」を
実行すればいけると思いますが、ぼくはこれをやったことがないのでわか
りません。 どなたか経験があれば教えてください。
2: 新規メール作成でCCまたはBCCを使うには
通常の作業でメールを書きます、送信アドレスを最低一つ入れます、ここ
には異聞のアドレスでもOKです。
次にCCに移動してエンターキー
タブキーでアドレス帳でエンターして目的のアドレスでエンターキー
次にまたタブキーでアドレス帳に移動してエンターキー
別のアドレスを選んでエンターキー
この作業を繰り返します、最後にOKに移動してエンターキーを押すとc
cのところに戻ります。
ここで いきなり送信しないで送信箱に保存して、そのヘッダーを見てみ
てください。
To: の行に送信先のアドレスが複数書いてあるか確認してみてください。
以上です。
◆ [elnet:0836]フェイスマーク(顔文字)について
Reply-To: elnet@freeml.com
視覚障害者関連のメーリングリストなどでは ほとんどみかけませんが、
晴眼者のメールでは ときどきワンポイントでフェイスマークをつけたり
しています。
フェイスマークとは、以下の例のように 半角記号を組み合わせて、顔の
ように見えるものをメールに書いたりするものです。
音声では表情はわかりませんが晴眼者とのメールのやりとりで使うとワンポイントになって面白いです。
PCトーカーでは読みあげ辞書に登録されているので、以下のフェイスマークがあると にこにこ などと読みますが、左右カーソルで見てみると記号であることがわかります。 2000リーダーではたぶん記号だけを読むと思います。
(*_*),困った
(-_-;,冷や汗
(@@),びっくり
(TT),涙
(^-^),ニコッ
(^O^),にっこり
(^^),ニコッ
(^^;,汗
(^^;;,汗汗
(^^ゞ,ポリポリ
(^_-),ウインク
(^_^),にこにこ
◆ [elnet:0848] フラッシュディスクの活用(1)
Reply-To: elnet@freeml.com
先日ここで紹介した フラッシュディスクを使っている方も多くなって
きたので、その便利な使い方なども含めて紹介してみます。
フラッシュディスクは超小型のメモリーカードで、最近多く出回ってい
るのは 長さ3cm、横幅1cmぐらいの小さいもので、USBコネクタ
に直接接続ができるようになっています。
記憶容量は最低32MB、最大512MBのものもあります。 1MB
はフロッピー1枚なので32MBはフロッピー32枚分です。
(接続)
本体のどちらかにプラスティックのカバーがついています、 それを外
すとUSBコネクタになっています。
パソコンが起動している状態でフラッシュディスクをUSBコネクタに接
続します。 こうすることでパソコンに新しい外部ドライブとして認識さ
れます。
(取り外し)
これを抜くときには注意が必要です。 デスクトップにある「ハードウ
エアの安全な取り外し」を実行してからであれば安全に取り外すことがで
きますが、それが難しい場合は一度パソコンの電源をOFFにしてからフ
ラッシュディスクを抜いてください。
WINDOWS−XPではエラーメッセージが出ますが、とりあえず問
題ないみたいです、WINDOWSMEではよくわかりませんが、できる
だけ安全な方法で抜いてください。
(ドライブ番号の確認)
接続すると WINDOWS−XPでは自動的にマイコンピュータが起
動してフラッシュディスクの中をひらいた状態になります。 WINDO
WS−MEでは手動でマイコンピュータを起動する必要があります。
最初に確認しておきたいことは 接続したフラッシュディスクはドライ
ブとして認識されるのですが、パソコンによってドライブ番号が違います
ので、それを確認しておくことです。
windows−xpの場合 マイコンピュータがひらいたならbsキー
を押して ドライブ選択状態に戻ってください。
windows−meの場合はマイコンピュータを起動してください。
下カーソルでCD−ROMドライブの下に 外部大容量記憶メディア E:
などというところに移動してみてください。
この名前はパソコンやWINDOWSによって違うかもしれませんが、
接続したときだけ表示されるのでわかると思います。
このとき表示されるドライブ名 この場合は E: を覚えておいてく
ださい。
(フラッシュディスクに保存してみましょう)
フラッシュディスクのドライブ番号が E:であるとして説明します。
F:となった人は適当に置き換えてください。
MMメールで、これは保存しておきたい内容だと思ったら・・。
1: altキー で 右カーソル
2: 上下カーソルで 「メール内容をファイル保存」を選んでエンター
キー
3: そこに以下の例のように入力します。
e:\english.txt
私はメルマガで英語関連のデータをとっているので、こんなファイル名
にしています。
ショッピング関連なら e:\shop.txt 音楽関連なら e:\music.txtなど
のようにしておきます。
ドライブ番号は必ずファイル名の前につけます。
この指定で保存を実行するとフラッシュディスクにデータを保存しておく
ことができます。
◆ [elnet:0847] フラッシュディスクの活用(2)
Reply-To: elnet@freeml.com
フラッシュディスクの活用方法について。
(ドライブのショートカットを作る)
ショートカットについての説明は別にゆずるとして、とりあえず以下の作
業を実行してみてください。
フラッシュディスクを接続した状態で・・。
1: マイコンピュータを起動して 最下行の 外部大容量記憶メディア
(フラッシュディスク)にカーソルを合わせる。
2: altキーを押して 下カーソルで「ショートカットの作成」でエ
ンターキー
3: 下カーソルで 「E:ドライブへのショートカット」 というよう
な名前のところに移動します。
4: CTRL+Xで切り取り。
以下は環境によって違います。
(windows−XPの場合: )
カーソルで上のほうに移動して documents and settings というところ
に¥移動してエンターキー
最下行までカーソルを下げてからエンターキーを押します。
次に sendto というところに移動してエンターキー。
そこで ctrl+vではりつけ。
カーソルで「E:ドライブへのショートカット」に移動して F2キーを
押して適当に名前を変えておくといいかもしれません、このままでもよけ
ればそのままでいいです。
(windows−meの場合)
windowsフォルダに入ります、そこで sendtoフォルダを探してエ
ンターキーで入り CTRL+Vで はりつけます。
さて、上の操作では何が便利になったでしょうか?
これで、マイコンピュータから目的のファイルヲ簡単にコピーできるよ
うになります。
1: マイコンピュータで、バックアップしたいフォルダやファイルにカ
ーソルを合わせます。
2: altキーを押して 下カーソルで「おくる」に移動してエンター
キー
3: 下カーソルで 先ほどコピーした「e:ドライブへのショートカッ
ト」に移動してエンターキー。
以上で目的のファイルやフォルダがフラッシュディスクにコピーされま
す。
「おくる」を活用すると、大事なファイルのコピーも一発操作なので簡
単です。
ぜひ試してみてください。
◆ [elnet:0854] インターネットショッピング
みなさんはインターネットショッピングを利用したことありますか?
まだこれからという人、ちょっと心配という人もいるようなので、実際の
例をサンプルに手順や、いくつかのパターンを書いてみます。
私たちにとっては、商品の内容をしっかり選び確認してから買うことが
できます、とくに音楽CDなんかは曲を見てから買えるので安心です。
今回は以下の手作りハムのページをサンプルにしましたが、購入申し込
みのページをフォームと呼んだりします。
フォームのページでは、個数を選択したり、名前や住所を入力したり、支
払い方法をチェックするなどのボックスがあります。
これらはwindowsのダイアログボックスと同じですが、インターネ
ットエクスプローラの上で行うので、いくつかくせがあります。入力する
だけなら申し込みしたことにもならないので何度か練習してみるといいで
しょう。
手作りの播州ハム
こちら
最近ぼくはかなり栄養不足ぎみだったので、どうしてもうまい肉が食べ
たくて、メールマガジンの中から、ここにアクセスして実際に購入してみ
ました。 ちなみに和風ローストビーフはとてもうまかったです。
このページをひらくと、いろんな説明やらリンクがありますが、とりあ
えず以下のリンクをひらいてみてください。
とくとくセット
このページは お買い得商品の説明と購入申し込みのページです。
今回のお買い得セットとして
炭火焼ソーセージと和風ローストビーフ 3800円 送料込みというの
がありました。
名前からして、いかにもうまそうです。
ちょっと高いけど、なまつば飲みながら これに決めました。
さらにカーソルを下に下げていくと
3800円の選択 0
というところがあります。 これは個数を選択するところで、カーソルキ
ー単独で動かすと数字が変わります。
ところがPCトーカーの場合、ctrl+下カーソルで降りてきた場合には、
なぜか数字が変化しないのです。
そんなときは、5,6行上に移動してtabキーを一つ押します。
tabuキーはリンクだけを移動するので、1発でこの選択ボックスに来
ます。
そこで下カーソルキーを押すと個数が変化します、通常は1にします。
他の選択ボックスも、すべてこの方法で操作してください。
さらに下に移動します。
かごに入れる 数量を決めてからここをクリック
というところでエンターキーを押します。
入力フォームのページがひらきます。
ここでは、送り先の住所などを入力します、以下の順に説明します。
最初に配達日を選択する選択ボックスに移動します。
ここではとくに指定がなければ、そのままでかまいませんが、指定する場
合は、上の個数の選択ボックスと同じくtabuキーで移動しなおしてか
ら上下カーソルで選んでください。
つぎは ご希望配達日の選択ボックスです、上と同じで、とくに指定が
なければそのまま、指定する場合はtabuキーで移動して日付を選択し
ます。
次は 配達時間の選択ボックスですが、これも上と同じです。
さらに下に進むと お名前の文字入力 というところがあります。
ここでF2キーを押して編集ボックスを起動します。
日本語キーをONにして 自分の名前を入力します。
入力したら一応左右カーソルで確認し、間違いなければエンターキーを押
して 貼り付けます。
以下の文字入力のボックスは全て同じ操作です。
次は途中にごちゃごちゃ書いてありますが、どんどん下がって
郵便番号の文字入力 に移動してF2キーで入力します。 通常郵便番号
は半角で入力します。
次は ご住所の文字入力
そして 電話番号の文字入力 電話番号は半角で入力します。
最後に eメールの入力、これも半角です。
さらに下に下がります。 以下のチェックボックスは、依頼主とお届け
先が同一であればチェックします。
チェックするにはスペースキーを押します。
もちろん誰かにプレゼントする場合には、チェックを入れずに、その下
の欄に記入していきます。
送り先は4名分あります、tabキーで下に進みます。
その下に のしを指定する選択ボックスがあり、その下に そこに記入
する文字を入力するところがあります。
さらにご丁寧に メッセージカードもつけることができるみたいで、
1行目、2行目・・のようにメッセージを入力するところがありますが、
今回は不要なのでとばしました。
次に 支払い方法を指定するところがあります。
途中にクレジットカードに関するところがごちゃごちゃありますが、
ずーっと下がって 代引きの選択 チェックなし というところがありま
す、
ぼくはこの方法で支払ったので、ここでスペースキーを押してチェック
しました。
さらに下がって、メールマガジンのチェックやご意見などを記入するとこ
ろがありますが、ここはとばします。
その下にご確認ボタンの確認
というところがあります。 ここでエンターキーを押します。 エンター
しなければすべてキャンセルされます。
このあと、一般的には書き込んだ内容が表示されて確認してから、もう一
度送信ボタンでエンターキーを押す場合と、このまま相手に送信されて、
後日確認メールが届いてからメールに返信して注文確定する場合など、
ショッピングサイトによっていくつか確認の方法があります。
いずれにしても、最低2度は確認してから確定となりますので、お断り
したい場合はそこでキャンセルすることができます。
慣れないと とってもわかりづらいので、何度か試して練習してみると
いいと思います。
練習だけなら何度でも試すことができます。
このフォームは、まだシンプルなほうで、たとえば電話番号を市外局番、
局番、番号と3つのボックスに分けて入力するものや、IDやパスワード
を取得してから実行させるものなど、いろいろあります。
しかし、そこは商売なので、どうしてもほしいけど、入力が難しい場合
などでは電話でもメールでも当然受け付けてくれます。
便利なので、ぜひ一度試してみてください。
◆ 転載: 洗剤・化粧品の危険性。
以下転載許可をえて掲載します。
殺菌力の強い洗剤や化粧品その他、われわれの周囲には猛毒を知らずに使
っているケースが多くありますね。 以下の内容はちょっと気になったの
で、ぜひ見てみてください。
下記に十のURLをご紹介しますが、これらにアクセスする前に、是
非、その下の花井さんの文章をお読みください。心のこもった警鐘にな
っております。
松山油脂
こちら
たとえば、無添加せっけん 100g×3(上) \380 です。
シャボン玉石鹸
こちら
アレッポの石鹸
こちら
三友(みとも)
こちら
無添加石けん等の通信販売をしているお店です。
洗濯用備長炭 備長くん(洗剤は不要!)
こちら
備長炭と塩で、驚くほどきれいに洗えます。
(しかし、ウチでは最近、備長くんも買わなくなり、手作りで備長くん
に似たものをつくって洗濯しています。くつ下に小さな板と備長炭を入
れるだけ。これ二個でOKです)
以下、化粧品。
クレコス
こちら
オラクル
こちら
プリベイル
こちら
リマナチュラル
こちら
自然派生活雑貨店マーシュ(ロゴナもあります)
こちら
$t 転載[macrobiotics:20353] Re: 女性疾患につきまして
To: macrobiotics-lst@y7.com (macrobiotics ML)
以下転載許可を得たので掲載します。
こんにちは ロス@花井です。
近年、増加の傾向をたどる女性の病気、子宮内膜症をはじめなぜ日本
はこれほどこの病気が増えているのでしょうか。子宮内膜症は200万
人とも言われています。10人に一人がその病気を抱えその症状に悩ん
でいるということです。その原因は不明とされ、有効な治療法、予防も
確立はされていません。
「ダイオキシン&環境ホルモンが体の中で悪影響を及ぼしている」と
いった説も出ましたが、それはすぐ打ち消され、最近日本産婦人科学会
では「アレルギー反応で発生してる可能性が高い」という発表がありま
した。気管支ぜんそくなどの治療に使われた抗アレルギー剤を飲んだ患
者に症状の改善が見られたということだそうです。
でも、このアレルギーって何でしょう。疑問に感じます。
マクロビオティックスをされてる方が多いと思いますが、現代におい
て、食べ物に気を使うことはもう必要最低限で当たり前です。有機野菜
と玄米食べてるから安心ということもありません。もっと自分の生活を
見回してみてはどうですか。
女性に子宮系の病気が多いのは、みなさんがお使いの強い合成洗剤や
化粧品に留意すべきです。日本はすごい種類の洗剤が市販されています。
CMでは「きれいきれい」「いいにおい」「真っ白」「油汚れすっきり」
という宣伝。これにだまされていませんか。合成洗剤、実は強い殺傷能
力を持っているのです。平成11年の朝日新聞では「洗剤の原料がこぼ
れて、その上でひっくかえって転んだ人が死亡」とありました。そんな
もので、髪を洗ったり、お皿を洗ったりしてて、人体にいいわけがない
でしょう。
洗浄力のある洗剤ほど危険なのです。洗剤には界面活性剤が使われて
います。これには植物系と鉱物系がありますが、安いものは「鉱物系」
を使っています。これは皮膚から浸透して毛細血管から血液循環に入り
こんで、最終的には精嚢や卵巣にたどり着き留まります。最近、増えて
る奇形児(これらはお腹の中で知らないうちに処分されています)も子
宮内から洗剤の異臭が漂うことでわかるそうです。
女性、みなさん、化粧品使われますよね。「ほら、これいいよ、お肌
がつるつるになるよ」といわれたら、それ皮膚に塗ってるでしょ。その
化粧品の成分はすべて皮膚に浸透してるんです。皮膚、汗をかきます。
汗には油がにじんでいるので、水分を皮膚につけても脂ではじいてしま
い、あまり意味がありません。皮膚に化粧品を浸透させるには、水と脂
を混ぜ合わせることのできる界面活性剤を使うのでうす。
そういう化粧品をつけて自分がきれいになったというのはものすごい
錯覚です。実は自分の体、血液、臓器をものすごい汚しているのです。
そしてそうした母体のヨウスイの中で育った子どもは、生まれてきたら
一生賢明、皮膚から毒素を出そうとするんです。それなのに、アトピー
だといってステロイドぬりまくっていたら、子供は悲鳴を上げますよね。
赤ちゃんにいいからと、抗菌、除菌、防カビ、防ダニのカーペットの上
にベビーを転がす、それもどうですか。そういうカーペット、殺虫剤を
練りこんであるってことでしょ。
子宮系の病気が、環境ホルモン、ダイオキシンと実は密接の関係して
る現状を認識してください。子宮内膜症をはじめ、甲状腺の病気もそう
です、体の免疫力が落ちて異常を示すのです。
ダイオキシン、これは実はすごい厄介なものなのです。日本は200
0個の焼却場があって、世界一ゴミを生産し、世界一、ダイオキシンを
作ってる国だと、以前に申し上げましたが、実はダイオキシンというの
は簡単に作り出せるのです。塩素と何かの化学物質が反応することで作
られるのです、水道水には塩素が入ってます。つまり水道水と、何かが
結合すればダイオキシンは出来てしまうのです。
93年の朝日新聞に「石鹸の殺菌剤からダイオキシンが発生か」とあ
ります。石鹸にはトリクロ酸という化学物質が使われています。この時
点で日本消費者協会は、各メーカーに石鹸にトリクロ酸を使わないよう
に要請してます。しかし、かくメーカー、無反応。花王、ジョンソン、
P&Gなど。現在ではトリクロ酸を使うメーカーが減ったと思うけど、
それでも使ってるメーカーはあります。
日本人はきれい好きで有名です、清潔好き。何でも「抗菌、除菌、消
毒、殺菌」でもこれは実はとても怖いことなのです。昔から人は微生物
と共存してきました。しかし、今は何の害もない微生物や菌までを敵に
して殺し、そして環境を汚し人体を汚しているのです。
環境庁「米のとぎ汁や味噌汁が水や海、川を汚してます」と言ってま
す。しかし、人間が飲んでもいいものは環境にもいいのです。それで虫
や微生物や魚は死なないのです。洗濯した水、シャンプーで洗った水、
皿を洗った水、それを人間は飲めますか。飲めないでしょ、そんなもの
飲んだら、まちがいなく肝臓障害を起こして死ぬでしょう。そういうも
の流したら、海や川の微生物も死ぬんです、川や海を浄化してくれるバ
クテリアが死ぬんです。そうした微生物がいなくなってしまった弱体し
た川に米のとぎ汁を流すから、川や海が浄化する力を失ってしまうので
す。
でもいきなり今日から「環境を守ろう」ってなかなか出来ないでしょ。
環境を守ろうとしなくていいんです、まず自分と自分の家族を守ってく
ださい。自分の体すら守れない人に、環境は守れません。強い洗剤、化
粧品を使わない、そうした自分にやさしい生活をしてるうちに、それが
いつしか環境を守っているのです。
環境庁も厚生省も国民の健康は守ってくれません、自分の健康を守る
のは、自分自身です。
◆ オルゴールBGM
オルゴールミュージックのサイトです。ほかにもBGMに使えそうなノンストップミュージックが数種類あるので聞いてみてください。
ただしヤマハの音源なので同じページにあるヤマハのミッドプレーヤーをインストールする必要があります。
こちら
◆ [elnet:0901] 文書を削除したいのですが。
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: メモ帳(マイエディット)で作ったファイルが、たくさんたまってきて不要なものが出てきました。 削除したいのですが、どうすればいいでしょうか。
答え: マイコンピュータを使いますが、私が設定したかたのスタートメニューには 「文書保存フォルダ一覧」というメニューがあると思いますので、それを起動します。
それもマイコンピュータが起動するのですが、普通と違うのは最初のド
ライブ選択などはパスして、いきなり文書保存フォルダをひらいた状態で
起動するようにセットされています。
なので、実行すると文書保存フォルダがひらきます。
そこで上下カーソルキーで保存した文書一覧が表示されます。
マイコンピュータを単独で起動した場合は、ドライブ選択画面になります
ので、カーソルキーで「ローカルドライブ(c:)」でエンターキーを押
します。
その後WIN98系は、マイドキュメントフォルダに入ります。
XP系は ドキュメント & セッティングスに入り、自分の名前のフォ
ルダに入り、その中の マイドキュメントフォルダに入ります。 XPの
ほうが面倒ですね。
以上で文書保存フォルダがひらきます。
ここでは、以下のような作業ができます。
いずれも目的のファイルにカーソルをあわせてから実行します。
・ 削除: DELキー。
ゴミ箱に入ります、確認を求めてくるのでエンターキーを押すと削除さ
れます。
ちなみに ゴミ箱に入れないで本当に削除するには shift+de
lキーを押します。
・ ファイル名の変更: F2キー
編集ボックスがひらきます、元の名前が入っているので、左右カーソル
で確認後、適当な名前に変更します。 ただしすでに同じ名前があるファ
イル名はエラーとなります。
・ コピー: CTRL+C
別フォルダにコピーします。 目的のフォルダに移動してCTRL+V
で 貼り付けます。
・ 移動: CTRL+X
移動先に移動してから CTRL+Vで移動完了します。
・ フォルダを上に移動: backSpace
・ フォルダに入る: フォルダ名でエンターキー
・ エンターキーを押すと、そのファイルが音楽データならメディアプレ
ーヤーが起動する、文書ファイルならマイエディットやメモ帳がひらく、
word文書ならwordがEXCELデータならexcelが、画像や
写真データならペイントが、それぞれ起動するようになっています、これ
を関連づけの起動と言います。
・ 終了: ALTメニューから閉じるか、ALT+F4で一発終了でき
ます。
ほかにもありますが、だいたいこれぐらい知っていればOKです。
◆ [elnet:0908] 検索サイトの使い方について
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: googleで検索してみるのですが、なかなか思うように目的のページが出てきません。 検索するときのコツのようなものがあれば教えてください。
答え: 検索サイトではページに書かれた文字をもとにサーチします。
これらの文字をキーワードとも言いますが、その指定の方法を少し考える
と効率のよい検索ができると思います。
検索キーワードはスペースをあければ複数の言葉を指定することができ
ますが、少ないと多くのページがヒットしてしまうし、あまりたくさん指
定するとまったくヒットしないということになってしまいます。
またキーワードを意味する単語の区切り方にも工夫が必要です。
たとえば 視覚障害者登山 のように一つの単語を指定するのと
視覚障害者 登山 のように2つにわけるのでもヒットするページの数
が違ってきます。
このあたりの予測と検索サイトのくせをつかむと、かなり能率良く検索が
できるようになります。
たとえば、このELNETの会員の坂田さんの登山のページは、まだあ
まり知られていませんがgoogleで検索することができます。
検索キーワードには どんな言葉を入れればいいでしょうか?
みなさんで ぜひ試してみてください。
◆ [elnet:0907] CDRWへのコピーについて。
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: フロッピーに保存したファイルヲCDR/Wにコピーするにはど
うすればいいでしょうか。
答え: 前回書いた方法とまったく同じです。
Windowsが扱うファイルは ハードディスクにあってもフロッピ
ーにあっても、まったく同じですから、どこからでもファイルのコピーや
移動ができます。
ただしCDR/Wにコピーするには 専用ソフトを使うかXPの場合は
マイコンピュータを使うことになります。
どちらを使うにしても、一定の操作手順を覚える必要がありますが、一
度覚えてしまえばそれほど難しくはないと思います。
wINDOWS−XPの場合は前に書いたとおりにやれば問題なくコピ
ーすることができます。
ファイルヲコピーしたりひらいたりする操作では マイコンピュータを
使います。
他のソフトもありますが、まずはこれが基本です。
フロッピーにファイルがあるなら、まずそれをひらいたりコピーするこ
とができるように練習してみてください。
この場合 マイコンピュータの起動画面から3.5インチを選んでエン
ターキーを押します。
次に それをハードディスクにコピーする操作を練習します。
この場合、ハードディスクのどこにコピーするのかという問題が起きま
す。
ごちゃごちゃに入れてしまうと、後でみてどれがどれかわからなくなる
からです。
そのときに 新規フォルダを作る・・という意味がわかると思います。
また上の逆に、ハードディスクから3.5インチにバックアップする練
習をしてみてください。
これらの操作がスムーズにできるようになると、不思議とパソコンの仕
組みが全てわかるようになります。
また質問をお待ちします。
◆ [elnet:0916] Windows upDateについて。
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: 友達から以下の内容のお知らせをいただきましたが、私のパソコンにも対策が必要でしょうか?
答え: 以下の内容のうちメールは問題ありませんが、悪意のあるホームページを見たときにひっかかる可能性はあります。 具体的な対策を最後に書きます。
「全ウィンドウズに欠陥 深刻度は「緊急」」との報道がありました。
ウィンドウズ98以降のすべてのOSに欠陥があるとの事で、
以下のようなときに被害に遭遇する可能性があります。
1: 危険なプログラムを組み込んだホームページを閲覧した場合。
2: HTML形式で送付されたメールを閲覧した場合。
この結果、危険なプログラムが作動し、パソコン内のファイルが削除され
たり、大事なデータが外部に漏れる可能性があるというものです。
以下 具体的に説明します。
(メールの場合)
音声ユーザーの場合、MMメールやマイメールを使っているかたは、こ
れらのメールを閲覧しても実行されることはないので問題ありません。
shift+delで完全削除しておけばいいです。
outlookを使っている場合はプレビュー機能をOFFにする、添付
ファイルの自動実行をOFFにするなどが必要ですが、outlookは
狙われるので他のメールソフトを使うのが安全。
(ホームページの場合)
これは私たちにもトラブルにひっかかる可能性があります。
ホームページを見るという状態は、以下のような手順で行われます。
1: どこかのホームページにアクセスする。
2:相手のパソコンの中にあるデータ(HTMLファイルや画像、音楽デ
ータなど)が 自分のパソコンにコピーされる(ダウンロード)。
3: IE(インターネットエクスプローラ)が、それをひらいて閲覧し
たり画像を表示したり音楽を鳴らしたりする。
PCトーカーやホームページリーダーはIEからもらった文字データを
音声にしているだけなので、この場合直接関係ありません。
イメージとしてどこか知らないところに行ってページを見ているように
思われがちですが、実際はダウンロードは一瞬で終わり、後はすべて自分
のパソコンの中で行われています。
なので同じページを複数の人が同時に閲覧してもスムーズなのです。
とてもよく考えられたシステムですよね。
しかしこのシステムが今回の問題となっています。
ダウンロードしたデータの多くはプログラムとして自分のパソコンの中
で動作します。 そのプログラムが悪意を持ったものだと、大事なファイ
ルヲ削除されたり、秘密のデータをどこかに送信したり・・相手の思うま
まにやられてしまいます。
考えると とても恐ろしいのですが、悪意を持ったページが山ほどある
というわけではありません。 普通に考えれば、ページを作る作者は、情
報の掲示やショッピング、仲間うちのページなどなど、トラブルのないよ
うにつとめるのが普通です。
しかし悪意を持ったページは、だいたいわかると思いますが、俗に言う
あやしいページです。 そういうページさえ閲覧しなければおいそれとひ
っかかることはありません。
しかし、どうしてもそういうページが見たい!という人や、対策しなけ
れば心配で夜も寝られないという人は、以下のような方法で対策をしてく
ださい。
(PCトーカーXP+常時接続のみ)
全てのプログラムを閉じた状態で実行してください。
1: windowsキーを押しながらD (デスクトップの表示)
2:tagキーを2回押す (通知領域
3: そこで上下カーソルで 「新しい更新情報があります」という項目
があればエンターキーを押します。
4: ダイアログボックスが出ます、tabキーで インストールを実行
するとMicrosoftのサイトから更新情報をダウンロードして更新
が開始されます。途中で同意書にOKを実行するところがあるかもしれな
いので、よく聞きながら実行してください。
5: 最後にパソコンを再起動するかどうか聞いてきますので OKを押
して再起動してください。
(その他の環境のかた)
ただしホームページリーダーは使えませんので95リーダー系では一部
音声が出ません。
1: スタートメニューから(またはプログラムの中) Windows
アップデートを実行します。
2: Microsoftのサイトが開きます。
3: この中のリンクで 「Windows upDateのようこそ画面に移
動します」 というところに入ります。
4: 途中で Microsoftのサイトを信頼するかどうかの同意を
求められるかもしれませんが OKを選んで次に進んでください。
5: この中のリンクは 環境によって違うかもしれませんが、 あなた
のパソコンに必要なupdateプログラムを検索してインストールする
・・といった内容のリンクがあるので実行してください。
後は上の場合とほぼ同じようにインストールが開始されます。
モデムの場合はかなり時間がかかります。 常時接続でも5から10分ぐ
らいはかかるかもしれません。 途中で何らかのメッセージが出たり確認
を求められたりするので、そばにいてよく内容を聞いていてください。
(CD−ROM)
少し後になりますが、Microsoftから有料(2000円ぐらい)
でサービスパックという名前で配布されるので、それをインストールする
方法もあります。
この時代ですからセキュリティには注意せざるをえませんが、何かあっ
ても大事なデータはバックアップしておくなどの方法で対策をしておくこ
とで回避できます。
◆ [elnet:0917] 画面の文字を拡大する方法(MMメール)
Reply-To: elnet@freeml.com
MMメールで文字を拡大するには
1: altキーを押して 右カーソルで メールに移動
2: 下カーソルで 設定に移動してエンターキー
3: 下カーソルで フォント に移動してエンターキー
4: tabキーで フォントサイズに移動してカーソルキーで数字を大
きくすると文字サイズが大きくなります。
5: OK に移動してエンターキー
6: カーソルで 終了 に移動してエンターキー。
以上で設定完了です。
◆ [elnet:0918] 画面の文字を拡大する方法(Windows)
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: MMメールで画面の文字を拡大する方法を教えてください。
答え: MMメールに限らずアプリケーションソフト単独で行う場合と
windows標準の機能で行う場合とがあります。
手順としては、まずWindowsの画面で調整しておいて、次に各ア
プリケーションソフト固有の機能を設定するというのがいいと思います。
Windowsで設定しておけば、その状態は各アプリケーションソフト
でも反映されますが、アプリケーションソフトで設定したものは、そのア
プリケーションでしか実現できません。
以下 それぞれ説明します。
(windows固有の設定)
1: スタートメニューから 設定を選んでエンターキー
2: カーソルで コントロールパネルを選んでエンターキー
3: コントロールパネルがひらいたら、カーソルで 画面に移動してエ
ンターキー
4: ここからはタブメニューというメニュー方式です。 いくつかのメ
ニューが重なっているようなイメージで、ページをめくるのはctrl+tab、
1枚の中はダイアログボックスの形式なのでtabキーで移動します。
5: ctrl+tabで デザインというページを開きます、PCトーカーXP
では ウインドウとボタンと読みます。
6: tabキーで フォントサイブに移動。
7: カーソルキーで文字の大きさを選びます、数字が大きい方が文字が
大きくなりますが、あまり大きくするとかえって見づらくなるので何度か
調整します。
8: ついでにコントラストも調整しましょう。 タブキーで 配色 と
いうところでカーソルキーを押すと。 ハイコントラストというところが
いくつかあります、画面の白黒が反転して見やすくなる場合があります。
9: OK に移動してエンターキーを押すと設定が修正されてコントロ
ールパネルに戻ります。
10: altメニューからコントロールパネルを閉じて完了です。
このコントロールパネルには、パソコンを自分の環境に調整できる箇所
がたくさんありますので、中をちらっと見ておくと参考になります。
ただし何かを設定するときは、一度にあれもこれもやらないで、一つず
つ実行してください。 どこをどのようにしたかわからなくなると大変で
す。
次に続きます。
◆ [elnet:0919] 画面の文字を拡大する方法 (マイエディット)
Reply-To: elnet@freeml.com
マイエディットはPCトーカー付属の編集ソフトです。 ここで画面の
文字を拡大する方法は
1: f6キーを押す。
そのたびに拡大率が変わります。
これは印刷には反映されません。
印刷文字を調整するには
1: altキーで下カーソル
2: 印刷でエンターキー
3: 高度な設定でエンターキー
4: tabキーで 以下の2項目を設定します。
行間をあける(スペースキーでチェックON/OFF)
フォントサイズ (カーソルキーで数字を変える)
5: tabキーで設定に移動してエンターキー
6: 一つ前のメニューに戻るので tabキーで 設定に移動してエン
ターキー。
ついでに 細かい設定を行うには
1: altキーを押して 右カーソルで 環境に移動
2: 下カーソルで オプションに移動してエンターキー
3: 上下カーソルで 大項目 タブキーでその中の項目に移動します。
自分なりに設定すると便利な部分もあるので、お試しください。
ただし、ここでもあちこち同時にいじくり回すと、後でどれがどれだっ
たかわからなくなります(体験者が言うので本当です)
一つずつ試してください。
◆ [elnet:0922] Re:とりせつを聞くには(滝上です)
Reply-To: elnet@freeml.com
質問:東西医学辞書を購入しましたが、その取り扱い説明書を聞くにはどうすればいいでしょうか?多分、cdをドライブにいれてしまうとセットアップがかってに始まってしまうのではないかと思います。
そのようなときにどうやったら説明をよむことができるのでしょうか。
答え:以下の手順で中を見てください。
1: CDをトレイに乗せる
2: shiftキーを押したままにする
3: トレイを押し込む
4: 回転が停止するまでshiftキーは押したままにする。
5: マイコンピュータを起動
6: ドライブ選択からcd−romドライブを選択
7: altキーを押して ひらく でエンターキー
以上の操作でCD−ROMの中をひらくことができます。
これは自動インストーラーが組み込まれているCDの場合です、自分で作
ったCDなどは 上のshiftキーを押すとか7番の操作は不要です。
以上です。
◆ [elnet:0927] 返信するときの注意。
Reply-To: elnet@freeml.com
ここには、いろんなメーリングリストに参加している人が多いと思いま
すが、ついうっかり間違えやすいトラブルについてです。
メーリングリストに書き込んだ人あてに個人メールを出そうとして
MMメールの「差出人に返信」を実行してしまうことがあります。
たとえば 西尾がELNETに書きこんだメッセージを見て、西尾あて
にメールを出そうと思って altキーを押して「差出人に返信」を実行
すると、メールの送り先は elnet@freeml.com になってしまいます。
このことを知らずに送信してしまうと、個人メールがelnetに流れ
てしまいます。 elnetなら富山県内の視覚障害者に限定されている
ので、それほど問題にもなりませんが 全国ネットのメーリングリストな
1んかだと問題が出る場合もあります。
このようなトラブルを未然に防ぐためには 作成したメールをすぐに
送信しないで、一度送信箱に保存します。
そして 送信箱の中の本文を見てみてください。
ページの最初の4行はヘッダーと呼ばれる部分で、
作成日付
タイトル
差出人
送り先
の順に書いてあります。 送信前にこのうちの To:で始まる行を確認して
おきましょう。
これがメールの送り先になります。
そしてついでに本文も読み返してみるといいと思います。
文書によるコミュニケーションは、自分の意図とは無関係にときに相手
を傷つけたりしてしまう場合もあります。
とくに相手の文書の一部を引用する場合は細心の注意が必要です。
またできれば漢字の間違いなどもチェックしてみましょう。
ぼくの経験ではPCトーカーの場合、読み方の発音がちょっと変だなと
思うところは、漢字変換が違っている場合が多いです。
漢字のところに移動して ctrl+alt+mキーを押してみてくだ
さい。
◆ [elnet:0935] 6点入力キーボード
Reply-To: elnet@freeml.com
質問: PCトーカーで6点入力モードにしたのですが うまくいきません。 正しく出ない文字があるのですがソフトに問題があるのでしょうか?
答え: たぶんソフトの問題ではなく、キーボードの問題です。
結論から言いますと それに対応したキーボードを買ってきて接続すれ
ば6点入力可能になります。
6点入力ができる/できないはどこで決まるかと言うと。
プロなどではキー入力がものすごく早い人がいます。 ところがパソコ
ンの処理がそれに対応できない場合があります。
それで、キーボード側で、パソコンに送る文字をためておいて定期的にま
とめて送るような機能がついています。 昔のキーボードは全てこの機能
がついていましたが、最近のキーボードはコスト削減のためかこの機能が
削除されているものがあります。
この早撃ち対策のあるキーボードは6点入力でも8点入力でも可能です
が、対応してないものは2つか3つの同時押しぐらいしか対応できません。
キーボードは単体で購入することができます。 近くにパソコンショッ
プがあればでかけてみてください。
そこで6点入力に対応したキーボードであるかどうかを試させてもらう必
要があります。
お店のパソコンに接続させてもらって スタートメニュー から ファ
イル名を指定して実行で notepad と入力するとメモ帳が起動します。
そこで sdf jkl の6個のキーを同時に押してみます。
全部出ればOK 何度やっても6個でなければ未対応です。
単体で売られているキーボードは 接続コネクタさえ間違わなければノ
ートにも接続できます。 価格は2000円ぐらいから2万円ぐらいまで
幅広くあります。
どうしても必要なかたは 西尾までご相談ください。
◆ [elnet:0937] 東西医学辞書を使ってみました。 ◆ [elnet:0939] チャットルームにご参加ください。 ◆ [elnet:0953] 緊急! ウイルス対策のお願い ◆ [elnet:0954] ワーム対策について ◆ [elnet:0955] 質問: 添付された写真をひらくには? ◆ [elnet:0963] Windowsのトラブル(1) ◆ [elnet:0964] Windowsのトラブル(2) ◆ [elnet:0974] Q&A Windows updateについて。 ◆ [elnet:0982] 宛名職人 1日講習会 ◆ Windows−xpの更新情報 ◆ [elnet:1012] 宛名職人のユーザー登録方法 ◆ [elnet:1013] 宛名職人のユーザー登録方法 ◆ [elnet:1014] 宛名職人のデザインのダウンロード ◆ [elnet:1022] 英二郎のサイト
To: エルネット
Reply-To: elnet@freeml.com
東西医学辞書を使って。
けいけつ名変換は、たとえば、てんちゅうけつと入力後変換、
天柱穴となります。
また、まいなすをけつめいの前につけると主事が検索できます。
たとえば、マイナスてんちゅうとやると、
頭痛・項の痛み・目の乾き、というふうになります。
たとえば、プラス天柱とやると、
・腓粒旭貔・以・△班・未・任泙后¶・
また、*ハイケイとやると背景のけつめいがしたむきカーソルを圧すごとに順送
りにでてきます。
目的のけつめいでエンターすると変換文字とカッコ内に平文字があらわれます。
いずれも印字できます。
また、おうかくまくを変換すると、
横隔膜とちゃんとへんかんされます。
このソフトを購入して安心して医学用語や経穴名などが書けるようになりました。
まだまだ使い始めたばかりなので詳細なところがわからないこともあると思うの
で、
気づいたところから報告していきたいと思います。
Reply-To: elnet@freeml.com
チャットルームを作ってみました。
チャットというのはインターネット上で行う文字での会話です。
たぶん数人が一緒に会話できると思います。
毎晩8時ぐらいからオンラインで待っていますので、みなさんアクセスし
てみてください。
以下の手順で行います。
こちら
にアクセスするとチャットルームの入り口です。
操作はホームページを見るのと同じです。
名前の文字入力 というところで 自分の名前を書きます。 半角でも全
角でもOKです。
書いたら 次のリンク 入室するの確認 というところでエンターキーを
押すとチャットルームに入ることができます。
入ると上のほうに 自分用の発言フォーム
下のほうに 参加者の発言一覧表示ボード。
があります。 とりあえず下の方まで移動してページ内を見てみてくださ
い。
ここで前のメッセージを確認できます。
発言するには 発言の文字入力 というところでメッセージを書きます。
そして その下のリンク 発言/リロードの確認 というボタンでエンタ
ーキーを押すと送信されます。
自分が送信した内容は 下の方にあるメッセージ一覧のボードに掲示され
ます。
発言しないで見ているだけの場合は 時々 発言/リロードでエンターキ
ーを押すかF5キーを押さないと画面が変わりません。
画面が見えれば、メッセージをざっと見ることができるのでいいのです
が、音声の場合は1行ずつしか確認ができないので、あまり人数が多いと
大変なことになるかもしれませんが、それもまた面白いです。
みなさん お時間あれば、一度集まってみませんか?
また、メッセージが残りますので、日中アクセスして伝言板の代わりに
もなります。 ご利用ください。
- 西尾PCサポート
こちら
mail: nishio@nishio-pc.com
Windowsの脆弱性をついたワームが流行しています。
攻撃されるのは Windows−XP 2000 NTです。 98/
MEは問題ありません。
とくにADSLやCATV ISDNなどの常時接続環境で、wind
ows update対策をしていない環境ではほぼ間違いなく感染しま
す。
うちは対策してあるので感染していません。
ウイルス対策ソフトがインストールしてあっても感染してしまうようです
し駆除ができないということです。
以下の方法で感染しているかどうかが判断できます。
1: マイコンピュータを起動
2: ローカルドライブ (c:) をひらく
3: windowsフォルダ(2000の場合はwinntフォルダ)
に入る。
4: さらに system(system32も)フォルダに入る。
5: そこに msblast.exe があるかどうかチェック、あれば感染してい
ますので下記のいずれかの対策をしてください。
6: 念のためsystem32フォルダもチェックしてください。
msblast.exeは起動中なのでこのままでは削除できません。
下記のメーカーのサイトから駆除ソフトをダウンロードして削除するのが
早いです。手作業でも駆除できます。
その後Windowsのupdateを実行して脆弱性をカバーしておか
ないとまた感染します。
感染すると、自分のPCが他のPCを攻撃するマシンになってしまうので
対策中はLANケーブルを外しておいてください。
以下Microsoftサイトからのお知らせです。
Blaster に関する情報
公開日 : 2003 年 8 月 12 日
はじめに
本ワームの感染が行われてしまう条件
影響を受ける恐れのある製品
本ワームへの対策
対策による影響
回避策
よくある質問と回答
更新履歴
-----
はじめに
日本時間 2003 年 8 月 12 日 午前 2 時頃より Blaster ワームと呼ばれ
る Windows を対象としたウイルス感染による被害が発生しました。弊社で
は、このワームによる影響からお客様の環境を守るため、情報を公開いた
します。(別名に WORM_MSBLAST.A, W32.Blaster.Worm, W32/Lovsan.worm
等があります)
本ワームは Windows OS に対して、TCP135 ポート (Microsoft RPC) に対
して MS03-026 の脆弱性を悪用した攻撃データを送信します。 MS03-026
の脆弱性の対策が行われていない Windows OS は、攻撃をうけ”感染”し、
自らが攻撃者となり他のシステムに対して "感染" 活動を開始します。
本ワームは、"感染" 活動を行うことが目的であり、 Windows OS の書き換
えやデータの破壊は確認されていません。しかしながら、感染活動により、
Windows OS の一部が異常終了または再起動することがあります。また、攻
撃のためのデータによりネットワークの帯域を消費し、結果的にネットワ
ーク全体のスループットが低下する恐れがあります。
弊社 STPP パートナーであるウイルス対策ソフトウェアベンダー各社から
も、本ワームに関する情報が公開されておりますので併せてご参照くださ
い。
インターネット セキュリティ システムズ株式会社
こちら
Leave-ms
「Microsoft Windows RPC の脆弱点」をつく攻撃を予防するには
こちら
Leave-ms
RealSecure Desktop Protector (無償予防ツール)
こちら
Leave-ms
株式会社シマンテック
こちら
html
Leave-ms
W32.Blaster.Worm 駆除ツール (無償駆除ツール)
こちら
removal.tool.html
Leave-ms
トレンドマイクロ株式会社
こちら
WORM_MSBLAST.A
Leave-ms
トレンドマイクロ システム クリーナ ver. 3.0(TSC) (無償駆除ツール)
こちら
d=4700
Leave-ms
日本ネットワークアソシエイツ株式会社
こちら
Leave-ms
AVERTウイルス駆除ツールStinger(スティンガー)(無償駆除ツール)
こちら
Leave-ms
-----
本ワームの感染が行われてしまう条件
RPC インターフェイスのバッファ オーバーランによりコードが実行される
(823980) のセキュリティ修正プログラムを適用していない場合
かつWindows が使用している TCP 135 ポートをインターネットとの接続を
行っているルーターもしくはファイアウォールで遮断していない場合
-----
影響を受ける恐れのある製品
Microsoft Windows NT:
Microsoft Windows NT Server 4.0
Microsoft Windows NT Server, Enterprise Edition 4.0
Microsoft Windows NT Server 4.0, Terminal Server Edition
Microsoft Windows 2000:
Microsoft Windows 2000 Professional
Microsoft Windows 2000 Server
Microsoft Windows 2000 Advanced Server
Microsoft Windows 2000 Datacenter Edition
Microsoft Windows 2000 Powered
Microsoft Windows XP:
Microsoft Windows XP Home Edition
Microsoft Windows XP Professional
Microsoft Windows XP Tablet PC Edition
Microsoft Windows XP Media Center Edition
*
Microsoft Windows XP Media Center Edition
の日本語版は発売されていません。
Microsoft Windows XP 64-bit Edition
*
Microsoft Windows XP 64-bit Edition
は、一般に販売されている
Microsoft Windows XP
とは異なる製品です。
Microsoft Windows XP Embedded
*
Microsoft Windows XP Embedded
は、一般に販売されている
Microsoft Windows XP
とは異なる製品です。
Microsoft Windows Server 2003:
Microsoft Windows Server 2003 Standard Edition
Microsoft Windows Server 2003 Enterprise Edition
Microsoft Windows Server 2003 Datacenter Edition
Microsoft Windows Server 2003 Web Edition
影響を受けない製品
Microsoft Windows 98
Microsoft Windows 98 Second Edition (SE)
Microsoft Windows Millennium Edition (Me)
-----
本ワームへの対策
本ワームの対策は、Windows の修正プログラム
MS03-026
の適用する必要がございます。対策後、感染している場合は、別途駆除の
作業が必要となります。
以下の手順では、MS03-026 の修正プログラムの適用方法について解説して
います。
Step 0: Windows が突然再起動してしまう場合の対処
ワームの影響により、Windows が再起動する場合があります。再起動を繰
り返してしまうお客様は、まず、本ページを保存してください。Internet
Explorer をお使いの場合は、以下の手順で保存できます
[ファイル] - [名前をつけて保存]
"web ページの保存" が開きます。
保存する場所を、 「デスクトップ」 を選択します。
[保存] ボタンをクリックします。
保存が終わりましたら、パソコンを以下の手順でネットワークから切断し
ます。
サーバー本体から、LAN ケーブル、電話線 や 無線 LAN のアダプタ(カー
ド)をはずします。
ADSL, CATV 等のブロードバンドルーターやモデムの電源も合わせて切って
ください。
本体から、ネットワークにつながっていないことを確認します。
注意:
一部 ADSL, CATVのモデムは、電話の機能を持っている場合があります。
その場合は、電源を切っている間モデムを経由した通話が行えない可能性
があります。
再起動後は、ネットワークに繋がずに、デスクトップに保存した、本ペー
ジを参照しながら作業を進めてください。
Step 1: 影響を受ける Windows か確認する
コマンドによる確認方法
ver
コマンドを実行するとWindows の種類ごとに 以下のような結果が表示され
ます。Service Pack の適用状況などにより Version の下四桁は変化する
ことがあります。
Windows
実行結果
影響の有無
Windows 98, 98se
C:\>verWindows 98 [Version 4.10.2222]
無 (対策の必要はありません)
Windows Me
C:\>verWindows Millennium [Version 4.90.3000]
無 (対策の必要はありません)
Windows NT
C:\>verWindows NT Version 4.0
有
(対策が必要です)
Windows 2000
C:\>verMicrosoft Windows 2000 [Version 5.00.2195]
有
(対策が必要です)
Windows XP
C:\>verMicrosoft Windows XP [Version 5.1.2600]
有
(対策が必要です)
Windows XP
C:\>verMicrosoft Windows [Version 5.2.3790]
有
(対策が必要です)
Step 2: 対策中の攻撃を予防します。
Windows XP または Windows Server 2003
「回避策 2: インターネット接続ファイアウォールを使用する」を実施し
ます。
Windows NT または Windows 2000
「回避策 5: DCOM を無効にする」を実施します。
Step 3: Blaster ワームの感染の確認
Ctrl + Alt + Delete キーを同時に押し、Windows のセキュリティを開き
ます。
[タスクマネージャ] をクリックします。
[プロセス]タブをクリックします。
一覧からの上部にある [イメージ名] ボタンをクリックし、アルファベッ
ト順の表示にします。
"msblast.exe" を探します。存在する場合は、ワームに感染しています。
Step 4 に進み、駆除を行ってください。
存在しない場合は、Step 5 に進み、感染しないための対策を行います。
タスクマネージャを終了します。
Step 4: Blaster ワームの駆除
Blaster ワームの駆除には、「はじめに」に記載しているパートナー企業
が提供している駆除ツールを利用することも出来ます。以下は、手動によ
る駆除の手順です。
現段階では、まだネットワークに接続しないでください。
ワームの実行を停止します。
Ctrl + Alt + Delete キーを同時に押し、Windows のセキュリティを開き
ます。
[タスクマネージャ] をクリックします。
[プロセス]タブをクリックします。
一覧からの上部にある [イメージ名] ボタンをクリックし、アルファベッ
ト順の表示にします。
"msblast.exe" を選択します。
[プロセスの終了] をクリックします。
”タスクマネージャの警告”が表示されます。 [OK] ボタンをクリックし
てウインドウを閉じます。
タスクマネージャを終了します。
ワームを削除する
[スタート] - [ファイル名を指定して実行]を開きます。
名前に
cmd
を入力します。
[OK] ボタンをクリックします。
cmd.exe (コマンド プロンプト) が開きます。
以下のコマンドを入力し、ENTER または RETURN キーを押し、実行します。
cd %windir%\system32
以下のコマンドを入力し、ENTER または RETURN キーを押し、実行します。
この操作により、ワームが削除されますが、実行前に入力に間違いが無い
か十分に確認をお願いします。
delete MSBLAST.EXE
ワームが存在しなかった場合にコマンド実行後に次のメッセージが表示さ
れる場合があります。 この場合は、コンピューター上にワームが存在しな
いことを意味します。
MSBLAST.EXE が見つかりませんでした。
cmd.exe (コマンド プロンプト) を閉じます。
レジストリを削除する
[スタート] - [ファイル名を指定して実行]を開きます。
名前に
regedit
を入力します。
[OK] ボタンをクリックします。
レジストリ エディタ が開きます。
以下のレジストリキーを開きます。
KEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
右側の一覧から "windows auto update" の項目を選択します。
右クリックのメニューを表示し、[削除] をクリックします。
"値の削除の確認"が表示されます。
[はい] をクリックします。
レジストリ エディタ を閉じます。
Step 5: ネットワークの回復
Step 0 ではずした、LAN ケーブル、電話線 や 無線 LAN のアダプタ(カー
ド)を元に戻します。また、ADSL, CATV 等のブロードバンドルーターやモ
デムの電源も合わせて入れます。
Step 6: 影響の有無を確認する
Windows NT 4.0
[スタート] - [コントロールパネル] - [アプリケーションの追加と削除]
をクリックします。
”アプリケーションの追加と削除のプロパティ”が表示されます。
[インストールと削除] タブを選択
プロパティ内のリストボックス内に以下の項目がある場合は、
対策済み
です。
Windows NT 4.0 Hotfix [See Q823980 for more information]
見つからない場合は、
対策が必要
です。 Step 7 に進んでください。
Windows 2000
[スタート] - [コントロールパネル] - [アプリケーションの追加と削除]
をクリックします。
”アプリケーションの追加と削除のプロパティ”が表示されます。
[プログラムの変更と削除] をクリックします。
「現在インストールされているプログラム」の一覧に以下の項目がある場
合は、
対策済み
です。
Windows 2000 ホットフィックス - KB823980
見つからない場合は、
対策が必要
です。 Step 7 に進んでください。
Windows XP
[スタート] - [コントロールパネル] - [プログラムの追加と削除]をクリ
ックします。
”アプリケーションの追加と削除のプロパティ”が表示されます。
[プログラムの変更と削除] をクリックします。
「現在インストールされているプログラム」の一覧に以下の項目がある場
合は、
対策済み
です。
Windows XP Hotfix - KB823980
見つからない場合は、
対策が必要
です。 Step 8 に進んでください。
Windows Server 2003
[スタート] - [コントロールパネル] - [プログラムの追加と削除]をクリ
ックします。
”アプリケーションの追加と削除のプロパティ”が表示されます。
[プログラムの変更と削除] をクリックします。
「現在インストールされているプログラム」の一覧に以下の項目がある場
合は、
対策済み
です。
Windows Server 2003 ホットフィックス - サポート技術情報 (KB)
823980
見つからない場合は、
対策が必要
です。 Step 8 に進んでください。
Step 7: サービスパックの確認
Windows NT と Windows 2000 をお使いの場合は、修正プログラムを適用す
る前に Service Pack を適用する必要があります。現在適用している
Service Pack は、以下の手順で確認できます。
デスクトップ上の「マイコンピュータ」を選択し、右クリックします。
[プロパティ] をクリックします。
[全般] タブをクリックします。
「システム:」の欄の記載を確認します。 Service Pack の記述が無い場合
は、Service Pack が適用されていません。
Windows NT 4.0
Windows NT をお使いの場合は、Service Pack 6a を適用する必要がありま
す。Service Pack 6a は、以下から入手可能です。
Windows NT 4.0 Service Pack 6a
Service Pack の適用前に、
リリースノート
および、
FAQ
をお読みください。
Windows 2000
Windows 2000 をお使いの場合は、Service Pack 3 または 4 を適用する必
要があります。Service Pack は、以下から入手可能です。できる限り最新
の Service Pack を適用することをお勧めします。
Windows 2000 Service Pack 3
Windows 2000 Service Pack 4
Service Pack の適用前に、各Service Packのページに記載の「詳細情報」
をお読みください。
Step 8: セキュリティ修正プログラムの入手
MS03-026 を適用することで本ワームの感染を防ぐことができます。以下の
手順で入手することができます。
こちら
v.asp
に接続します。
お使いの Windows の修正プログラムをダウンロードします。
ここでは、例としてデスクトップにファイルを保存します。
Step 9: 対策
再度感染しないために、セキュリティ修正プログラムを以下手順で適用し
ます。
Windows NT 4.0
Step 8 で入手したセキュリティ修正プログラムをダブルクリックします。
自動的にファイルの展開と適用が開始されますので、"Windows NT Hotfix
セットアップ"が表示されるまで待ちください。
"Windows NT Hotfix セットアップ" ダイアログに以下のメッセージが表示
されます。
Windows NT 4.0は、正常に更新されました。 フロッピー ディスク ドライ
ブからディスクを取り出し、[OK] をクリックしてコンピューターを再起動
してください。システムのコンポーネントを変更または追加する場合は、
もう一度 hotfix をインストールしてください。
[OK] をクリックし、システムを再起動してください。
注意:
再起動しませんと修正プログラムの適用が終了しません。再起動前は、本
ワームの影響を受ける状態ですので、必ず再起動をお願いします。
Windows 2000/Windows Server 2003
Step 8 で入手したセキュリティ修正プログラムをダブルクリックします。
「KB23980 のセットアップウィザード」 が表示されますので、[次へ] を
クリックします。
使用許諾契約が表示されます。 内容をご確認の上、[同意します] を選択
し、 [次へ] をクリックします。
同意いただけない場合は、本守勢プログラムを適用することはできません
インストールが開始されますので、しばらくお待ちください。 環境により
時間がかかる場合があります。
セットアップウィザードの完了が表示されます。 [完了] をクリックし、
システムを再起動してください。
注意:
再起動しませんと修正プログラムの適用が終了しません。再起動前は、本
ワームの影響を受ける状態ですので、必ず再起動をお願いします。
Step 10: ネットワークの回復とシステムの開始
Step 2 で実施した回避策を元に戻します。
注意:
ご家庭等で LAN を構築されている方(複数台をネットワークで接続してい
る方) は、全てのコンピュータの対策が完了してから、インターネットに
接続してください。
-----
対策による影響
本体策による特別な影響はございません
回避策を実施することによる影響については、各回避策の欄をご覧くださ
い。
-----
回避策
以下の回避策は、全て実施する必要はありません。 環境や使用している機
能に合わせてもっとも適切な回避策を選択してください。
回避策 1: ポートをブロックする
ファイアウォールまたは境界ルーター等で以下のポートを使用した通信を
遮断、外部からの感染を防止します。
ポートの通信を遮断する場合は、外から内 (In-bound) と 内から外 (Out-
bound) の両方を遮断してください。 Out-bound を閉じることで、社内か
ら本ワームの活動がインターネットに広がることを防止します。
関連するポート
TCP/UDP 135 (DCE endpoint resolution/Microsoft RPC)
TCP 139 (NETBIOS Session Service)
TCP 445 (microsoft-ds)
TCP 593 (HTTP RPC Endpoint Mapper)
本回避策による影響
TCP/UDP 135 (DCE endpoint resolution)
DCOM を使用したアプリケーションが使用できない場合があります。境界ル
ーターで対策した場合、社内 LAN での使用に問題はありません。
TCP 139 (NETBIOS Session Service)
ファイル・プリンタ共有および、ユーザー認証が行えない場合があります。
また、境界ルーターで対策した場合、社内 LAN での使用に問題はありませ
ん。
TCP 445 (microsoft-ds)
Wファイル・プリンタ共有および、ユーザー認証が行えない場合があります。
また、境界ルーターで対策した場合、社内 LAN での使用に問題はありませ
ん。
TCP 593 (HTTP RPC Endpoint Mapper)
RPC Over HTTP 機能が使用できません。
注意:
社内 LAN を接続する拠点間のルーターで対策する場合は、回避策を実施す
ることで、拠点間の通信が行えなくなることがあります。 VPN 等で接続さ
れている場合は問題ありません。
回避策 2: インターネット接続ファイアウォールを使用する
Windows XP および Windows Server 2003 は、「インターネット接続ファ
イアウォール」を使用することができます。
インターネット接続ファイアウォールを有効にすることで、規定の状態で
インターネットなどの外部からの RPC 接続が遮断されます。本機能を有効
にするには、以下の設定を行います。
[スタート] - [コントロールパネル] - [ネットワーク接続] を開きます。
各接続を選択し、右クリックによりメニューを表示します。 メニューのプ
ロパティをクリックします。
[詳細設定] タブを選択します
「インターネット接続ファイアウォール」の「インターネットからのこの
コンピュータへのアクセスを制限したり防いだりして、コンピュータとネ
ットワークを保護する] をオンにします。
接続のプロパティを [OK] ボタンをクリックして閉じます。
接続が複数ある場合は、手順 2 - 5 を繰り返します。
より詳細な情報は、以下のサポート技術情報 をご覧ください。
283673
[HOW TO] Windows XP でインターネット接続ファイアウォール機能を有効
にする方法
317530
[HOWTO] Windows Server 2003 でインターネット接続ファイアウォールを
有効にする方法
本回避策による影響
ローカル エリア接続 (LANとの接続) に対して本設定を行うと、ファイル
共有・プリンタ共有などが行えなくなることがあります。
詳細は、以下のサポート技術情報 をご覧ください。
298804
インターネット接続ファイアウォール機能をオンにするとインターネット
の参照やファイルの共有ができなくなる
インターネット等の外部に向けて WWW サーバーなどを公開している場合は、
別途設定が必要です。
詳細は、以下のサポート技術情報 をご覧ください。
307554
インターネット接続ファイアウォールでポートを手動構成する必要のある
プログラム
308127
Windows XP のインターネット接続ファイアウォールで手動でポートを開
く方法
さらに、インターネット接続ファイアウォールの情報が必要な場合は、
こちら
をご覧ください。
回避策 3: IPSEC によりポートをフィルタする
Windows 2000, Windows XP, Windows Server 2003 は、「IPSec (IP セキ
ュリティ ポリシー)」を使用することができます。
ファイアウォールまたは境界ルーター等で以下のポートを使用した通信を
遮断、外部からの感染を防止します。
本機能を有効にすることで、影響を受けるポートの通信をフィルタするこ
とができます。 また、本機能の設定は、比較的容易にグループポリシーオ
ブジェクト (GPO) などを使用して配布することが可能です。
本機能の設定方法は、以下のサポート技術情報をご覧ください。
313190
[HOWTO] Windows 2000 で IPSec の IP フィルタ一覧を使用する方法
813878
IPSec を使用して特定のネットワーク プロトコルとポートをブロックす
る方法
関連するポート
回避策 1 をご覧ください。
本回避策による影響
回避策 1 をご覧ください。
回避策 4: COM Internet Services (CIS) または RPC over HTTP を無効に
する
COM Internet Services (CIS) または RPC over HTTP は、インターネット
を経由して COM を利用するための機能です。本機能は、規定の状態で無効
です。
現在、有効に設定されている場合に、再度、無効に設定することで TCP
593 および 80 を経由した感染を防止すること可能です。 しかしながら、
この回避策と併用して他の影響を受けるポートへの対策も必要です。
本機能の設定方法は、以下のサポート技術情報 および 開発者向け情報を
ご覧ください。
282261
[HOWTO] サーバー側で COM インターネット サービス (CIS) を構成する
Platform SDK: Remote Procedure Call (RPC), RPC over HTTP Security
本回避策による影響
インターネットを経由した COM を利用することができなくなります。
注意:
VPN 等で接続されている場合は問題ありません。
回避策 5: DCOM を無効にする
分散COM (DCOM) は、コンピュータ間でネットワークを通じて COM オブジ
ェクトを利用できる機能です。本機能は、規定の状態で有効です。
DCOM を無効にするには、以下の設定を行います。
[スタート] - [ファイル名を指定して実行] から Dcomcnfg.exe と入力し、
[OK] ボタンをクリックします。
Windows XP または Windows Server 2003 を実行している場合には、以下
の手順が追加で必要です。
コンソール ルート下の [コンポーネント サービス] ノードをクリックし
ます。
[コンピュータ] サブフォルダを開きます。
ローカル コンピュータでは、[マイコンピュータ] 上で右クリックし、[プ
ロパティ] を選択します。
リモート コンピュータでは、[コンピュータ] フォルダ上で右クリックし、
[新規作成] ‐ [コンピュータ] を選択します。コンピュータ名を入力しま
す。そのコンピュータ名の上で右クリックし、[プロパティ] を選択します。
[既定のプロパティ] タブをクリックします。
[このコンピュータ上で分散 COM を有効にする] チェック ボックスをオン
(またはオフ) にします。
そのコンピュータのプロパティをさらに設定する場合、[適用] ボタンをク
リックし、DCOM を有効 (または無効) にします。そのほかの場合、[OK]
ボタンをクリックし、変更を適用し、Dcomcnfg.exe を終了します。
本回避策による影響
ネットワークを通じた COM オブジェクトの利用が行えなくなります。 そ
れにり、管理コンソール、リモート管理、アプリケーションサーバーの動
作に影響が出る可能性があります。
- 西尾PCサポート
こちら
mail: nishio@nishio-pc.com
ワーム関連追加情報です。
Windowsのセキュリティーに関するupdateをしっかり実行し
てください。
これまでは多くがメールに添付されてくる形で蔓延していたのでout
look以外は安心と たかをくくっていたのですが、今回のワームはW
indowsのセキュリティホールをついて攻撃してくるので、きちんと
対策をしていないと我々も被害者あるいは加害者になってしまいます。
(Windowsのセキュリティホールをつぶしておく)
以下のようにセットしてあるか確認してください。
1: スタートメニュー → 設定 →コントロールパネルをひらく
2: システムをひらく
3: ctrl+tabを5回「自動更新」のメニュー
4: タブキーを一度押したところのチェックボックスにチェックが入っ
ているかどうかを確認してください。
ここにチェックが入っていると自動更新が行われます。
確認したらすべてをとじてデスクトップに戻ってください。
(自動更新の確認と実行)
2000リーダー系は専用ツールがなければ音声が出ません。 PCトー
カーで説明します。
1:スタートメニューをひらいて エスケープキーでとじる
この状態でデスクトップがアクティブになります。
3:タブキーを2回押してタスクバーに移動。
4: カーソルキーで起動中のプログラムの名前や時刻などを確認できま
すが、その中に
「新しい更新をインストールする準備ができました」という項目があっ
たらエンターキーで実行してください。
5: 実行するとインストールの確認ダイアログがひらきます。 タブキ
ーで「インストール」まで進んでエンターキーを押すとインストール開始
です。
6: しばらく時間がかかるので(長くても5分ぐらい)何かメッセージ
が出るまで待っていてください。
7: 通常は再起動するかどうかを確認するボックスが出るので、エンタ
ーキーを押すと再起動がかかります。
以上でupdate完了です。
毎月1回程度 タスクバーのお知らせがあるかどうか確認してください。
これを実行しておけば知らないうちに攻撃される可能性が一つ減ります。
(ルーターを装備しておく)
今回のワームは私たちが接続しているネットワークの通信ポートから侵入
してきました。
この侵入経路にルーターと呼ばれる機器が入っていると、その中のセキュ
リティ機能(ファイアーウォール)でひっかかって侵入を阻止することが
できると言われています。
ルーターとは1台のモデムを複数のPCで動じ接続ができるようにする
ための分配機のようなものです。
FITWEBでADSLを契約されたかたはモデムにルーターを組み込
んだものが送られてきているはずです。 CATVやフレッツISDN、
フレッツADSLなどはルーターは入っていません。
ルーターはもともと複数でインターネットができるようにするものなの
で用途がなければ不要ですが、外からの攻撃に対しては壁を一つ作ること
になるのでつけておけば少しは安心です。
(ウイルス対策ソフトをインストールしておく)
今回のワームはWindowsの脆弱性をついた攻撃だったので、これら
の対策ソフトは無抵抗でしたが、すぐに対策プログラムを提供してくれる
ので気分的に安心です。
- 西尾PCサポート
こちら
mail: nishio@nishio-pc.com
質問: 添付ファイルで送られてきた写真ファイルを、整理して保存しておきたいのですが、どうすればいいでしょうか?
答え: 以下の操作で専用フォルダを作って入れておくと、きちんと整理
することができます。
(新規フォルダの作成)
1: マイコンピュータを起動
2: ドライブ選択画面で上下カーソルキーで保存するドライブを選択し
ます。
通常はローカルドライブ(c:)ですが、ローカルドライブ(d:)
がある場合はそちらでもかまわないので選んでエンターキーを押します。
3: altキーを押してファイルメニューを呼び出します。
4: 下カーソルで 新規 を選びエンターキー
5: 新規作成のメニューが出るので フォルダを選んでエンターキー
6: ここに作成するフォルダの名前を記述します。名前は半角でも漢字
でもかまいませんが、すでに同じフォルダ名がある場合はエラーとなりま
す。
フォルダ名は部屋の看板のようなものなので、入れるファイルを象徴
するような名前にしておくとわかりやすいです。
ただし次に説明する保存のときのことを考えると半角文字で5から8文字
程度にしておくと便利です。
例として 半角文字で photo という名前で以下説明します。
7: 入力したらエンターキーで決定します。
(メールソフトから保存する) MMメールの場合
1: Tabキーで添付ファイルに移動して下カーソルで保存するファイ
ル名を表示する(例: 花の写真.jpg)
2: エンターキーを押す。
3: 左カーソルで行頭に移動して c:\photo\と入力する。
全体では
c:\photo\花の写真.jpg
のようになります。 こういう書式をフルパスで指定すると言います。
保存するフォルダ名とファイル名を全て記入してパソコンに命令する方
法です。
4: タブキーで 保存に進んでエンターキーを押すと保存されます。
(ファイルをひらく)
保存した 花の写真.jpgをひらいて写真を表示するには。
1: マイコンピュータを起動する。
2: 上で指定したドライブをひらく 通常は ローカルドライブ(c:)
でエンターキー
3: カーソルキーで photo に移動してエンターキー
4: カーソルで 花の写真.jpgに移動してエンターキー
これで 写真ファイルヲ画面に表示させることができます。
altのメニューから印刷したり色や背景を編集したりすることもできま
す。
とじるときは 写真を表示したプログラムをとじ、次にマイコンピュー
タをとじます。
けっこう面倒な操作が必要です。
もし添付ファイルをすぐにひらくことができたら便利です。 がしかし
それがウイルスだった場合には・・ということを考えると、こういう面倒
な作業も必要なのかもしれないと思います。
しかしいくつかの部分は短縮する方法があります。
たとえば上の新規フォルダを作る作業では Comadoやdos窓を使うと
md photo と入力してエンターキーを押すだけで作成できてしまいます。
ほかにショートカットを作って操作を短縮する方法もあるので、みなさ
んパソコンの勉強をしてください。
- 西尾PCサポート
こちら
mail: nishio@nishio-pc.com
機種: デルコンピュータ ノートパソコン WindowsXP
症状: 起動途中で”エクスプローラが起動できない”というエラーメッセージが出る、エスケープを押すとデスクトップは表示され、スタートメニューなどは使えるが、音声はもちろん全てのプログラムを起動することができなくなった。
いろんな方法を試したが直らなかったのでWindowsを再インスト
ールした。
原因: 詳しくはわからないが、ユーザーの話では、MMメールを操作中
に何かメッセージが出たが、なんだかわからなかった。 その後MMメー
ルを終了しパソコンの電源を切ろうとしたが、うまく切れなかったので強
制終了した。 その後トラブルが起きた。とのことなので、おそらくウイ
ルスバスターがライブアップデートしている途中またはウイルススキャン
をしている途中に電源を切ったために起きた症状ではないかと思われます。
今後の参考として。
Windowsもそうですが ウイルス対策ソフトなどはユーザーの意
志とは無関係に定期的にあるいは不定期に勝手に起動して何らかの動作を
行うようになっています。
ライブアップデートはウイルス対策ソフトがユーザー向けに新しいデータ
の存在ヲ知らせると、ソフト側でインターネットのサイトにアクセスして
勝手にダウンロードします。 この情報があるために新種のウイルスにも
即座に対応できるようになっています。
ウイルススキャンは毎週1,2回定期的に自分のパソコンの中にウイル
ス感染がないかどうかを調べるものでハードディスク内のファイルヲ全部
チェックしていくため通常は15分ぐらいかかります。
起動前にはだいたいはメッセージが出ますが、突然に始まるので動作が急
に遅くなったり、ハードディスクのアクセス音が激しくなったりするので
わかります。
こんなときは ぜったいに電源を切らないようにしてください。
画面に何かメッセージが出ていれば ctrl+alt+. で音声で確認できます。
- 西尾PCサポート
こちら
mail: nishio@nishio-pc.com
機種: IBMシンクパッド Windows98me
症状: パソコン起動後にハードディスクになにやらアクセスしていて30分ぐらいとまらない。 途中でエスケープキーを押すと通常どおり音声が出る。
原因: E.typistを終了するとき、なにやらうまく終了できなか
った。その後症状が出た。
当初はウイルスソフトがスキャンしているのではないかと思ったが違って
いた、次にCDR書き込みソフトが何か探しているのかと思ったがそれも
違っていた。
またプリンタドライバーが印刷途中でキャンセルしたデータなどを探して
いるのかとも思ったがそれも違っていました。 原因がわからずこれはい
よいよ再インストールしなければならないかと思いました。
最後にディスククリーンアップ・レジストリクリーンアップ・ScanD
iskの詳細などを実行しているうちに症状が出なくなりました。
おそらく 電源を強制終了した情報が、何らかの原因で消えずに残ってい
て、そのため毎回ScanDiskがかかってしまうようになった・・と
いうことだと想像できます。
今後の参考に。
E.typist マイエディッットなどデータヲ保存することが前提
のソフトは、終了時には必ず保存するかどうか確認してきます。
このとき正しく操作しないとソフトが終了できない状態になります。 こ
のためにパソコンの電源が切れなくなったりします。
今回は運良くWindowsシステムを壊すことはありませんでしたが、
タイミングが少しずれていたら壊れていたかもしれません。
何か変だと思ったら あわてないで何度も確認するようにしましょう。
パソコンの電気消費量はノートで40ワット/時 デスクトップでもディ
スプレイを消した状態で40ワット/時ぐらいです。
ずっと電源を入れっぱなしでもたかが知れていますから、ぜひともあわて
て電源を切らないようにしましょう。
- 西尾PCサポート
こちら
mail: nishio@nishio-pc.com
質問: Windows updateについて再度お願いします。
答え: 前回いただいた操作方法について、 下の1番でWindowsキーを押しながらD は アルファベットのDでしょうか それともデリートキーのことでしょうか?
質問: これはDと書いてあるのでアルファベットのDです、デリートキー
の場合は DELと書きます。 間違えると大変ですからその点は書いて
ある通りに操作してください。
以下 前の説明を少し修正して補足します。
(PCトーカーXP+常時接続の環境)
全てのプログラムを閉じた状態で実行してください。
1: windowsキーを押しながらD (デスクトップの表示)
この操作は windowsキーを押してスタートメニューを表示させ
たあと 何もせずにESCでメニューを閉じても同じ状態になります。
2:tagキーを2回押す (通知領域)
そこでカーソルキーを動かしてみて「新しい更新をインストールする準
備ができました」という項目があればエンターキーを押します。
ここはタスクバーなどとも呼ばれていて、パソコンに常駐して作業をして
いるソフトを表示しています。 もちろんPCトーカーも表示されていま
す。
3: ダイアログボックスが出ますので、tabキーで インストールと
いうところまで進んでエンターキーを押すとインストールが始まります。
通常はそのまま待っていると 「完了しました、Windowsを再起動
してください」というようなメッセージが聞こえますので、そのままエン
ターキーを押してください。
場合によっては途中で 同意書が表示される場合があります。その場合
は内容をよく読んで納得したらtabキーを押します、そこには上下カー
ソルで「同意する/しない」を選ぶラジオボタンがあり、カーソルで 同
意するを選んでTabキーで「OK」とか「次へ」というところを実行し
てください。
ともかくメッセージをよく聞いてください、何を言ったかわからなかった
場合は CTRL+ALT+Rやctrl+alt+.やメニューを戻るなど、あわ
てずに再確認するようにしてください。
以上の操作で どうしても不安な場合は キャンセルに進んでエンター
キーを押してください。
昔のウイルスは感染するとパソコンの内部を破壊するようなものでした
が、最近のウイルスは多くの人に感染させることで自分を主張して喜ぶ・
・みたいな幼稚なものが多いです。
なので万が一感染しても別にパソコンが壊れてしまうことはまずありま
せんからそうそう神経質になることもありません。
でも自分のパソコンですから、updateぐらいはできるようにして
おくのがいいでしょう。
1日講習会の案内です。
テーマ: 「宛名職人で年賀状を作る」
場所: 富山県ライトセンター 2階和室
日時: 本年11月30日 日曜日
10時から午後3時ぐらいまで
費用: 1000円程度(予定)
ご自分のノート およびプリンタ持ち込み歓迎です。
内容: 宛名書きソフト「宛名職人」を使って、住所録の作成から宛名
面・裏面の印刷ができるまで。
宛名職人は、音声にほぼ対応している、値段が安い(4000円程度)、
住所を電話帳から呼び出すことができるなどの特徴をもったソフトです。
年賀状や暑中見舞い、その他宛名書きが音声だけでできます。 裏面の
絵なども音声で説明してくれるので自分で選ぶことができます。
機能が多い反面メニューがやや複雑で、慣れないとどこがどうなってい
るのかわかりにくいという面があります。 それをなんとか克服しよう!
というのが講習のテーマです。
日程も年賀状が販売されるころです、覚えたことを忘れないうちに印刷す
るぞ! を目指しています。
みなさん、ぜひご参加ください。
事前に申し込みが必要ですので 西尾までお知らせください。
専用ソフト「宛名職人」は各自でご用意ください。
ソフトをまだお持ちでないかたは、こちらでまとめて用意することも
できますが、インストールにやや時間がかかります。
当日インストールをしていると時間がもったいないので、できれば事前
に私までノートをご持参いただくか、どなたかにインストールしてもらっ
てください。
- 西尾PCサポート
こちら
mail: nishio@nishio-pc.com
To: elnet@freeml.com, hard_inform@freeml.com
またまたWindows−xpの脆弱性が発表されました。
前回のブラスター同様 これを狙ったウイルスというかワームが出てく
る可能性があります。
すでにみなさんご存じのことだと思いますが、Windows−xpユ
ーザーはまず、以下の手順で対応パッチを適用しておいてください。
このメールは ビギナーむけelnet および hard_infor
m両方に流しています。
以下はPCトーカーの場合の操作です。
1: 全てのプログラムを閉じる
通常はこれでデスクトップが表示される。
2: 念のためCtrl+Alt+Tab (デスクトップのプログラムマネージャー
のリストを表示)
3: そこからTabキーを4回押すと、タスクバーに移動します。
4: 「新しい更新をインストールする準備ができました」という項目が
あれば、そこでEnterキーを押す。
これがない場合には何もする必要はありません。
5: 実行すると、動作を選択するダイアログボックスが出ます、Tabキー
で「インストール」まで進んでEnterキーを押します。
これで自動でインストールが始まります。
6: 設定が終わると、最後に再起動を促すダイアログボックスが出ます
ので、「はい」を選んでEnterキーを押します。
以上でパッチの適用は終わりです。
- 西尾PCサポート
西尾憲一
こちら
mail: nishio@nishio-pc.com
質問: 宛名職人の ソフトについて質問です。
来年の「さるどし」の年賀状は、なかなかでてきません。ことしは「ひつじ」でしたからこれは6まいの羊が出てきましたから なんなく 書きました。さるどしの年賀状を書くときはどうすればいいでしょうか。
新たに宛名職にんの ソフトを買ったほうがいいでしょうか
答え: (株)アジェンダのホームページから 来年のえと さるの画
像をダウンロードして使ってください。
ただし事前に会員登録をする必要があります。
宛名職人を正規に購入されたかたは以下の手順で行ってください。
1: スタートメニュー から プログラム 宛名職人2003で右カー
ソルでフォルダに入る。
2: Web会員登録 変更 でエンターキー
3: インターネットに自動で接続します。
4: ひらいたページの 新規登録のリンクに入る。
5: 同意書が表示されます。 このページの最下部に2つのリンクがあ
ります。 上のほうのリンクに入ります。
6: そこで会員の情報を入力するフォームがあるので、説明にしたがっ
て入力していきます。
なになにのエディット というところが入力ボックスなので、そこに入力
します。
氏名や電話番号、〒番号などは その内容によって2つとか3つのボック
スに入力していくようになっています。 慣れないととてもわかりづらい
です。
しかし、これからはこういう形式で何かをするという場面が多くなって
きますし、逆にこういう操作がスムーズにできれば便利なことが多くなっ
てきますから、スムーズに入力できるようにしておくほうがいいでしょう。
ここで入力しなければならない項目を以下にあげておきます。
氏名
E-Mail
郵便番号
住所1
住所2
電話番号
ユーザーID
ご案内
製品名・シリアルナンバー(1)
- 西尾PCサポート
西尾憲一
こちら
mail: nishio@nishio-pc.com
前の回答の続きです。
1:会員登録が終わったら、2,3分後にメールを受信します。
2: アジェンダから正式なユーザー登録のページのアドレスが送られて
くるので、ctrl+f2でそのページをひらきます。
3:そのページの中にIDとパスワードを入力するところがあるので、自
分が設定したユーザーIDとパスワードを入力します。
4: 下に移動すると ログオン というところがあるので、そこでエン
ターキーを押します。
5: これで 本登録が完了です。
あー面倒ですねえ。
しかし、がんばってください。
画像のダウンロードは次のメールで説明します。
- 西尾PCサポート
西尾憲一
こちら
mail: nishio@nishio-pc.com
前の回答の続きです。
会員登録が終わったら、やっと画像ファイルをダウンロードできる状態に
なります。
1: 宛名職人を起動
2: 裏面デザインを作成でエンターキー
3:Altキーを押して 下カーソルで 裏面デザインを作成でエンター
キー
4: 裏面デザインを作成する方法を選ぶボックスが出ます。 左右カー
ソルで インターネットから裏面基本デザインをダウンロード というと
ころを選んでエンターキーを押します。
5: 自動的にインターネットに接続されます。
6: ひらいたページでは、デザインを選んでダウンロードするコンボボ
ックスがあるのですが、音声の場合は選ぶことができないみたいです。
ちょっと時間はかかりますが、全部ダウンロードすることになります。
コンボボックスにデザインの名前が表示された状態で下カーソルを押す
とダウンロードされます。 一つ終わると次のデザインの名前を読み上げ
るので、また下カーソルを押します・・。
このように繰り返していくと、えとの12支えはもちろん、いろいろな
デザインをダウンロードすることができます。
一度ダウンロードしてしまえば、あとは自分のパソコンの中にあるので、
次からは面倒がなくなります。
そして、ダウンロードしたデザインはpcトーカーの場合でも音声で読
み上げるので、ちゃんと選ぶことができます。
- 西尾PCサポート
西尾憲一
こちら
mail: nishio@nishio-pc.com
メールやHP上にある文章には、実に多くの英文が使われていたりしま
す。
これらの意味をちょっと調べたいときに、以下のサイトが役に立ちま
す。
また 日本語を入力すると英文に翻訳してくれます。
あまり長い文章はだめでしょうけど、1行程度の翻訳はできると思いま
す。
以下のサイトに入ると 文字入力のエディットボックスに続いて 英和
和英のボタンがあるところがあります。
エディットボックスに日本語あるいは英語を入力して 下のボタンでエンターキーを押すと検索され、その結果は、さらに下のほうに表示されます。
英二郎のサイト
こちら
- 西尾PCサポート
西尾憲一
こちら
mail: nishio@nishio-pc.com